医王山村

いおうぜんむら
医王山村
廃止日 1907年7月10日
廃止理由 新設合併
金浦村、湯ノ谷村医王山村 → 浅川村
現在の自治体 金沢市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 石川県
河北郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
隣接自治体 河北郡金浦村、直江谷村
富山県西砺波郡南蟹谷村、広瀬村
広瀬館村西太美村
医王山村役場
所在地 石川県河北郡医王山村二俣[1]
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

医王山村(いおうぜんむら)は、かつて石川県河北郡に存在した

村名の由来は医王山にちなんだものだが、医王山の山頂・奥医王山は当時の金浦村魚帰にあり当村ではない。

地理

歴史

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、二俣村、荒山村、田島村、戸室清水村及び南原村の区域をもって、医王山村が発足する[1]
  • 1907年(明治40年)8月10日 - 湯ノ谷村、金浦村及び医王山村が合併して、浅川村が発足する。

行政

村長

代数 氏名[2] 就任年月日[2] 退任年月日[2] 備考
1 大山尾之助 1889年(明治22年)5月28日 1899年(明治32年)8月8日
2 田賀孫助 1899年(明治32年)8月28日 1903年(明治36年)7月10日
3 松岡長次郎 1903年(明治36年)8月31日 1905年(明治38年)4月6日
4 山崎德右衞門 1905年(明治38年)8月15日 1907年(明治40年)8月9日

地域

教育

小学校

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b “日用便覧(河北郡教育会、1904年)P.101”. 国立国会図書館 近代デジタルライブラリー. 2013年6月29日閲覧。
  2. ^ a b c “石川県河北郡誌(1920年)P.387”. 国立国会図書館 近代デジタルライブラリー. 2013年6月29日閲覧。
  3. ^ “沿革史”. 金沢市立医王山小中学校. 2013年6月29日閲覧。

関連項目

  • 表示
  • 編集