内藤茂

内藤 茂(ないとう しげる、1929年8月5日没年月日不詳)は、日本在野日本語学者日本文学者八丈方言和歌を専門とする。

経歴

著書など

  • (1979.03.20)『八丈島のショメ節』『八丈島の方言』自家版
  • (1981)「八丈島の巻 哀切の情―おもうわよーい―」『言語生活』359
  • (?)『木曽おどりのうた』(※内藤茂(1985)に記載あり、自家版か)
  • (1985.01.10)『古語に遊ぶ(一)―八丈島方言を中心として―』自家版
  • (1987)『古語に遊ぶ(二)―八丈島の方言・習俗を中心として―』(自家版か)
  • (1991.08)『藤樹山荘の万葉草花』プリント、藤樹山荘[5][6]
  • (2001-2003)「島にある万葉植物(1)-(20)」『南海タイムス』[7]第3009-3120号
    • (01)「万葉集にでてくる植物」;http://nankaitimes.com/2009from2001/kiji/kiji01/kiji010302.html
    • (02)「椿油として使ったヤブツバキ」;http://nankaitimes.com/2009from2001/kiji/kiji01/kiji010316.html
    • (03)「食物を乗せるのに使われたアカメガシワ」;http://nankaitimes.com/2009from2001/kiji/kiji01/kiji010420.html
    • (04)「キセル見立てられたナンバンギセル」;http://www.nankaitimes.com/2009from2001/kiji/kiji01/kiji010518.html
    • (05)「時鳥を引き立てたウツギ」;http://nankaitimes.com/2009from2001/kiji/kiji01/kiji010601.html
    • (06)「ガクアジサイ」;http://nankaitimes.com/2009from2001/kiji/kiji01/kiji010615.html
    • (07)「ガクアジサイ」;http://nankaitimes.com/2009from2001/kiji/kiji01/kiji010622.html
    • (08)「イモ」;http://nankaitimes.com/2009from2001/kiji/kiji01/kiji010727.html
    • (09)「???」;
    • (10)「マンジュシャゲ」;http://nankaitimes.com/2009from2001/kiji/kiji01/kiji010921.html
    • (11)「葛粉を作ったクズ」;http://nankaitimes.com/2009from2001/kiji/kiji01/kiji011109.html
    • (12)「鬘(かづら)に掛けたヒカゲノカズラ」;http://nankaitimes.com/2009from2001/kiji/kiji01/kiji011214.html
    • (13)「神の降臨を待つ意のマツ」;http://www.nankaitimes.com/2009from2001/kiji/kiji02/kiji020101.html
    • (14)「神前にも供えられたシキミ」;http://www.nankaitimes.com/2009from2001/kiji/kiji02/kiji020125.html
    • (15)「染色に使われたハンノキ」;http://nankaitimes.com/2009from2001/kiji/kiji02/kiji020419.html
    • (16)「屋根などに着生「ノキシノブ」」;http://nankaitimes.com/2009from2001/kiji/kiji02/kiji020621.html
    • (17)「テイカカズラ」;http://www.nankaitimes.com/2009from2001/kiji/kiji02/kiji020802.html
    • (18)「春の七草 セリ」;http://nankaitimes.com/2009from2001/kiji/kiji03/kiji030101.html
    • (19)「「着き草」からツユクサに」;http://nankaitimes.com/2009from2001/kiji/kiji03/kiji030425.html
    • (20)「海辺に咲く白い花 ハマユウ」;http://nankaitimes.com/2009from2001/kiji/kiji03/kiji030711.html

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ http://www.yuki-maru.com/menu.html
  2. ^ http://www.kitamachi-j.nerima-tky.ed.jp/syoukai/ennkaku.htm
  3. ^ http://www.city.fuchu.tokyo.jp/koho/h16kouho/files/040921kouho.pdf
  4. ^ http://homepage3.nifty.com/hachioji-bunren/prof.html
  5. ^ http://www4.nasuinfo.or.jp/~nasu-odani/
  6. ^ 「学生時代から『万葉集』の全注釈をしてみたいと考え続けてきた。やっと数年前から世田谷の古典講読会で何年かかるかは別として息の長い勉強をしてみようということから『万葉集全注釈』に取り組んできた。」「たまたま那須の地に山荘を得たことから『万葉集』に出てくる草木を集めてみようと思い立った。」「毎年出入りの庭師に頼んで農家から苗を貰ってもらい、ささやかながら田植えをし秋には収穫したものを本務社の神嘗祭・新嘗祭に使ったりできたことは何とも嬉しいことであった。」「ついでに集めた草木について、俳句・短歌・詩・古文の中に読み込まれているものを名称として標識を立てた。いうならば文学的植物園である。」
  7. ^ http://nankaitimes.com/2009from2001/index.html


関連項目

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本