五条橋下

五条橋下(ごじょうはしした)はかつて京都市下京区に存在した花街(遊廓)。

沿革

五条橋下は元は高瀬川近くの畑地で宝暦8年(1758年)、宅地開発され、宝暦11年2月(1761年)、上七軒より茶屋株(茶屋営業許可証)を借受、花街を始めた[1]。南京極町、平居町、都市町を中心に南側に存在した七条新地と共に発展した。場所が五条大橋の近くであった為、「五条橋下」と呼ばれ、また「六条新地」と呼ばれた[1]

明治に入り、七条通に近かった七条新地が北上し、五条橋下は大正初期に合併され、1958年昭和33年)、売春防止法施行まで遊廓として営業した。平居町には三階建ての貸座敷が立ち並んでいた[2]

脚注

出典

  • 田中緑紅『亡くなった京の花街』京を語る会、1958年
  • 京を語る会(編)『京都遊廓見聞録』京を語る会、1993年
六花街
花街の「をどり」
現存しない花街(遊廓)
年号は廃止年を表す
明治・大正・昭和初期
売春防止法施行時(1958年)
売春防止法施行後
教育機関
関連用語
関連組織
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集
京都府の旗

この項目は、京都府に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/京都府)。

  • 表示
  • 編集