二次元電気泳動

二次元電気泳動(にじげんでんきえいどう)は、広義には順番に2つの方向へ電気泳動を行い物質の分離・分析を行う方法である。

普通には、蛋白質を分析する方法を指す。この場合は、まず細長いポリアクリルアミドゲルを用いた等電点電気泳動で分離し(1次元目)、次にこれを四角のゲル中でSDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS-PAGE)によって分離する(2次元目)。非常に多種(3000種類程度)の蛋白質を一度に分離できるため、プロテオーム解析に利用される。

  • 電気泳動の歴史(英語版)
技術
  • アフィニティー電気泳動(英語版)
  • アガロースゲル電気泳動
  • キャピラリー通電クロマトグラフィー(英語版)
  • キャピラリー電気泳動
  • 誘電泳動(英語版)
  • 差分ゲル電気泳動(英語版)
  • 不連続電気泳動(英語版)
  • 電気ブロッティング(英語版)
  • 電気クロマトグラフィー(英語版)
  • 電気泳動移動度シフトアッセイ
  • ゲル電気泳動
  • 免疫電気泳動(英語版)
  • イオントフォレシス
  • 等速電気泳動(英語版)
  • 移動界面電気泳動(英語版)
  • ポリアクリルアミドゲル電気泳動
  • 温度勾配ゲル電気泳動法
  • 二次元電気泳動
  • 用途
    • DNAラダー(英語版)
    • シリカ吸着によるDNA分離(英語版)
    • 核酸のゲル電気泳動(英語版)
    • タンパク質のゲル電気泳動(英語版)
    • 血清タンパク質電気泳動(英語版)
    理論
    文献
    • Electrophoresis (雑誌)(英語版)