久留島通祐

 
凡例
久留島通祐
久留島通祐像(安楽寺蔵)
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 元文3年(1738年
死没 寛政3年8月10日(1791年9月7日
改名 栄之助、通祐
戒名 泰清院
官位 従五位下信濃守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家治家斉
豊後森藩
氏族 久留島氏
父母 久留島光通、小澤氏
兄弟 通祐山崎義俊通同青木一新正室、
渡辺信綱継室、高井綽房室、
青木直美正室、久留島通高室、
高井綽房養女ら
太田資俊
通同
テンプレートを表示

久留島 通祐(くるしま みちすけ)は、江戸時代中期の大名豊後国森藩6代藩主。官位従五位下信濃守

略歴

5代藩主・久留島光通の五男として誕生(七男、九男との説もある)。幼名は栄之助。

宝暦元年(1751年)11月3日、9代将軍徳川家重にお目見えする。明和元年(1764年)11月16日、父の死去により家督を継ぐ。同年閏12月18日、従五位下信濃守に叙任する。安永5年(1776年)2月15日、大番頭に就任した。二条城大坂城の城番を命じられた。天明5年(1785年)12月27日、伏見奉行となる。このとき、伏見の窮民を助け、天明8年の内裏炎上では、その後の普請などで活躍した。藩政においては桑原在学を登用して文教奨励政策に尽力し、後の藩校・修身舎開校の基礎を築いた。しかし、嗣子に恵まれず、弟の通同を養嗣子に迎えて後継者とした。

寛政3年(1791年)8月10日、54歳で死去した。法号は泰清院。

系譜

父母

正室

養子


久留島氏森藩6代藩主 (1764年 - 1791年)