中口村

なかぐちむら
中口村
廃止日 1907年8月10日
廃止理由 新設合併
小金村、坂井村、中口村、金川村 → 小坂村
現在の自治体 金沢市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 石川県
河北郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
隣接自治体 金沢市
河北郡小金村、金川村、川筋村
中口村役場
所在地 石川県河北郡中口村浅野
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

中口村(なかぐちむら)は、石川県河北郡にあった。現在の金沢市の中部、北陸本線金沢駅北東の浅野川対岸から北陸自動車道金沢東インターチェンジの西側にかけての地域にあたる。

地理

歴史

村名の由来

金沢城下に「大樋口」「堀川口」があり、これらの中間に位置することから。

沿革

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、大衆免村、浅野村、浅野中島村、乙丸村、高柳村及び田中村の区域をもって、中口村が発足する。
  • 1907年(明治40年)8月10日 - 小金村、坂井村、中口村及び金川村が合併して、小坂村が発足する。

交通

鉄道路線

村域を国有鉄道の北陸線(現・北陸本線)が通過したが、駅は所在しなかった。

道路

現在は旧村域を北陸自動車道が通過するが、当時は未開通。

参考文献

関連項目

  • 表示
  • 編集