上顎第一小臼歯

人間歯列
上顎第一小臼歯
臼歯
犬歯切歯
カテゴリ カテゴリ

上顎第一小臼歯(じょうがくだいいちしょうきゅうし、英語: maxillary first premolar)は上顎歯列犬歯の遠心側に隣接するのこと。正中から四番目にあることから上顎4番とも言う。

近心側隣接歯:上顎犬歯

遠心側隣接歯:上顎第二小臼歯

対合歯:下顎第一小臼歯下顎第二小臼歯

歯冠が完成するのは五~六歳時、萌出は十~十一歳、歯根完成は十二~十三歳の時である[1]

抜歯

第一小臼歯は矯正治療の為に便宜抜歯というかたちで抜歯される事が多い。これはこの歯が大臼歯よりも小さく咀嚼に影響が少なく、また歯列の中央に位置しているため他の歯を動かしやすいという理由である。

しかし近年一部の専門家の間で、上顎第一小臼歯は顎関節や、また睡眠時の歯軋りから顎を守ったり、下顎の固定をしている非常に重要な歯だという意見が上がっている。抜いた場合には将来的に顎関節症を併発したり、未知数の悪影響が起こるという説である。

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ 本川ら, p.53

参考文献

関連項目

スタブアイコン

この項目は、歯学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:歯学/Portal:医学と医療)。

  • 表示
  • 編集