ユウダ科

ユウダ科
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: 有鱗目 Squamata
亜目 : ヘビ亜目 Serpentes
下目 : ナミヘビ下目 Caenophidia
: ユウダ科 Natricidae
学名
Natricidae
Bonaparte, 1838[1]
ガーターヘビ属の一種 Thamnophis elegans

ユウダ科 (游蛇科、Natricidae) はヘビの科の一つ。かつてはユウダ亜科 (游蛇亜科、Natricinae) としてナミヘビ科に含められていた。主に湿った環境に生息する[2]

毒性

およそ70%の種がデュベルノワ腺という器官を持つ。これは毒腺とされることもあるが、実際に人命に関わるほどの強毒を分泌するのはヤマカガシ属の数種のみである[3]

ハブモドキ属に毒性があるという報告もある[4]

分類

およそ30属に220種が含まれる[5]。和名は『ヘビ大図鑑』による[6]

  • アフロユウダ Afronatrix anoscopus 西アフリカ
  • ヒバカリ属 Amphiesma - ヒバカリ等42種
  • ヒバァモドキ Amphiesmoides ornaticeps 中国・ベトナム
  • ミズゴケヘビ Anoplohydrus aemulans スマトラ島
  • Aspidura - セイロンジムグリヘビ Aspidura ceylonensis等7種 スリランカ
  • Atretium - 2種 インド東部・スリランカ・中国
  • ハナカガシ Balanophis ceylonensis スリランカ
  • ルソンヘビ属 Hologerrhum - ルソンヘビ Hologerrhum philippinum 等2種 フィリピン
  • カコミメヘビ属 Hydrablabes - 2種 ボルネオ島
  • ヒドラヘビ属 Hydraethiops - 2種 熱帯アフリカ
  • ヘラバヘビ Iguanognathus werneri スマトラ島
  • ヌマチヘビ属 Limnophis - ヌマチヘビ Limnophis bicolor等2種 南部アフリカ
  • セーシェルヘビ Lycognathophis seychellensis セイシェル
  • ハブモドキ属 Macropisthodon - 4種 アジア
  • ユウダモドキ属 Natriciteres - 5種 アフリカ
  • ユウダ属 Natrix - ヨーロッパヤマカガシ等3種 ユーラシア・北アフリカ
  • サワヘビ属 Opisthotropis - キクザトサワヘビ等21種 アジア
  • ザラツキヘビ Parahelicops ベトナム
  • ニセヤマカガシ Pararhabdophis chapaensis ベトナム
  • Paratapinophis praemaxillaris - 1種 中国・ラオス
  • ヤマカガシ属 Rhabdophis - ヤマカガシ等20種
  • シナユウダ属 Sinonatrix - 4種 東-東南アジア
  • ザラコシヘビ属 Trachischium - 5種 ヒマラヤ山脈
  • オーストラリアヒバァ属 Tropidonophis - 19種 ナガレヒバァ属 Macropophis を含む
  • ソウカダ属 Xenochrophis - 13種 アジア
  • Thamnophiini - 北アメリカに分布するグループである[7]
    • カートランドヘビ Clonophis kirtlandii 北米東部
    • アーススネーク属 Virginia - 2種
    • ブラウンヘビ属 Storeria - ストレリア・デカイ等5種 北-中米
    • スワンプスネーク Seminatrix pygaea 北米南部
    • ザリガニクイ属 Regina - 4種
    • ラインスネーク Tropidoclonion lineatum
    • ミズベヘビ属 Nerodia - ナンブミズベヘビ等10種 北-中米
    • マキバヘビ属 Adelophis - 2種 メキシコ
    • ガーターヘビ属 Thamnophis - オオガーターヘビ等34種

脚注

  1. ^ Hussam Zaher, Felipe Gobbi Grazziotin, John E. Cadle, Robert W. Murphy, Julio Cesar de Moura-Leite, Sandro L. Bonatto (2009). “Molecular phylogeny of advanced snakes (Serpentes, Caenophidia) with an emphasis on South American Xenodontines: a revised classification and descriptions of new taxa”. Pap. Avulsos Zool. (São Paulo) 49 (11). doi:10.1590/S0031-10492009001100001. 
  2. ^ “Family Natricidae”. 2013年10月19日閲覧。
  3. ^ Kardong, Kenneth V (2002), “Colubrid snakes and Duvernoy's “venom” glands”, Toxin Reviews 21 (1-2): 1-19, http://www.philodryas.com/publications/venim/ColubridSnakesAndDuvernoyVenomGland.pdf 
  4. ^ Subaraj, R (2008). “A personal account of envenomation by a blue-necked keelback, Macropisthodon rhodomelas (Boie)(Reptilia: Squamata: Natricidae)”. Nature Singapore 1: 109-111. http://lkcnhm.nus.edu.sg/nus/images/data/nature_in_singapore/online_jurnal/2008/2008nis109-111.pdf. 
  5. ^ “Natricidae in Reptiles database”. 2014年3月5日閲覧。
  6. ^ クリス・マティソン 『ヘビ大図鑑』、緑書房、2000年、152-177頁
  7. ^ Alfaro, Michael E and Arnold, Stevan J (2001). “Molecular Systematics and Evolution of Regina and the Thamnophiine Snakes”. Molecular Phylogenetics and Evolution 21 (3): 408-423. http://www.naherpetology.org/pdf_files/61.pdf.