マーダヴァ

サンガマグラーマのマーダヴァMādhava of Saṃgamagrāma, マラヤーラム語: സംഗമഗ്രാമ മാധവൻ, ヒンディー語: संगमग्राम के माधव)は、インドヴィジャヤナガル王国)の数学者天文学者1340年もしくは1350年1425年)。

人物

ケーララ州コーチンに近い、サンガマグラーマ(英語版)の出身。同じく天文学者であるヴィージャ・マーダヴァとの区別から、「サンガマグラーマのマーダヴァ」とも呼ばれる。また、天文学者たちには、「ゴーラヴィード」(球面三角法の権威)とも呼ばれた。

現存する文献は、天文学についてのものが中心である。数学については、他の学者たちの文献によってマーダヴァの発見と伝えられるものが存在する。マーダヴァは三角法無限級数有限級数の近似などを研究し、円周率を小数点第11位まで計算し、ライプニッツの公式とも呼ばれる公式を初めて発見したとされる。また、ケーララ学派と呼ばれる数理天文学派の創始者ともいわれ、パラメーシュヴァラ(英語版)ニーラカンタ(英語版)ジイェーシュタデーヴァ(英語版)などの学者たちに影響を与えた。

参考文献

関連項目

脚注

  1. ^ 原典に『インド天文学・数学集』「科学の名著 第一期1巻」朝日出版社 1980年
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • ドイツ
学術データベース
  • zbMATH
その他
  • IdRef
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、数学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:人物伝/Portal:自然科学)。

  • 表示
  • 編集