マヌエル2世 (ポルトガル王)

マヌエル2世
Manuel II
ポルトガル国王
マヌエル2世(1909年)
在位 1908年2月1日 - 1910年10月4日
別号 愛国王

全名 Manuel Maria Filipe Carlos Amélio Luís Miguel Rafael Gabriel Gonzaga Xavier Francisco de Assis Eugénio
マヌエル・マリア・フィリペ・カルロス・アメリオ・ルイス・ミゲル・ラファエル・ガブリエル・ゴンザガ・シャヴィエル・フランシスコ・デ・アシス・エウジェニオ
出生 (1889-03-19) 1889年3月19日
ポルトガル王国の旗 ポルトガル王国リスボン、ネセシダーデス宮殿
死去 (1932-07-02) 1932年7月2日(43歳没)
イングランドの旗 イングランドミドルセックス州トゥイッケナム、フルウェル公園
埋葬 1932年8月2日
ポルトガルの旗 ポルトガルリスボンサン・ヴィセンテ・デ・フォーラ修道院ブラガンサ家霊廟(ポルトガル語版)
配偶者 アウグスタ・ヴィトリア・デ・オーエンゾレルン=シグマリンジェン
家名 ブラガンサ=サクセ=コブルゴ・イ・ゴータ家
王朝 ブラガンサ=サクセ=コブルゴ・イ・ゴータ朝
父親 カルロス1世
母親 アメリア・デ・オルレアンス
宗教 キリスト教カトリック教会
サイン
テンプレートを表示

マヌエル2世ポルトガル語: Manuel II, 1889年3月19日 - 1932年7月2日)は、ポルトガル王国の最後の国王(在位:1908年2月1日 - 1910年10月4日)。カルロス1世とフランス国王ルイ・フィリップの曾孫アメリア王妃の子。実名はマヌエル・マリア・フィリペ・カルロス・アメリオ・ルイス・ミゲル・ラファエル・ガブリエル・ゴンザガ・シャヴィエル・フランシスコ・デ・アシス・エウジェニオ(Manuel Maria Filipe Carlos Amélio Luís Miguel Rafael Gabriel Gonzaga Xavier Francisco de Assis Eugénio)で、「愛国王(o Patriota)」と呼ばれる。

生涯

祖父ルイス1世の治世最後の年に生まれ、ベージャ公爵の称号を授けられた。

1908年にマヌエルが即位したのは、父王カルロス1世と兄の王太子ブラガンサ公爵ルイス・フィリペが同時に、王が弾圧していた急進共和主義者に暗殺されたためである。カルロス1世の放漫財政に由来する社会不安が要因の事件であった。次男のベージャ公爵マヌエルもこの暗殺事件で腕を負傷したが、父王が即死、20分後に兄が死亡したことにより、数日後にマヌエル2世として即位することとなった。

王太子として育てられた兄と違い、若いマヌエルは国王としての教育を受けていなかったが、崩壊に向かうブラガンサ王家を独裁者ジョアン・フランコ(英語版)の内閣から守ろうと努めた。だが自由選挙が行われた後、革命が起こり、王政の廃止と共和政が成立した。王位を追われたマヌエル2世はジブラルタルを経てイギリスへ亡命した。

なおもポルトガル国内の王党派は王政復古運動を進めていたが、1910年にブラガンサ王家の復活に失敗している。

1913年9月4日、ホーエンツォレルン=ジグマリンゲン侯ヴィルヘルムの娘アウグステ・ヴィクトリアとイギリスで結婚した。亡命後のマヌエルは中世からルネサンス期のポルトガル文学についての非常に貴重な本を執筆するのをライフワークとした。

1932年ミドルセックスで死去した。ポルトガル本土では、サラザール体制により国葬が行われた。

後継者(王位請求者)

妻アウグスタとの間には子がなかったため、死の前にポルトガル王位の後継者として、対立するミゲリスタ側の王位請求者であったドゥアルテ・ヌノ(ミゲル1世の長男ミゲル2世の子)を指名した。これにより、ドゥアルテ・ヌノは統一されたポルトガル王位請求者となった。ドゥアルテ・ヌノはブラジル皇帝ペドロ2世の曾孫で従妹のマリア・フランシスカを妻に迎え、国王の母アメリー・ドルレアンはドゥアルテ・ヌノの長男ドゥアルテ・ピオの名付け親を務めた。

系図

ジョアン4世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アフォンソ6世ペドロ2世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ジョアン5世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ジョゼ1世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
マリア1世
 
ペドロ3世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ジョアン6世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ペドロ4世
(ブラジル皇帝ペドロ1世)
 
 
 
 
 
ミゲル1世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ザクセン=コーブルク=ゴータ家
フェルナンド2世
 
マリア2世
 
(ブラジル皇帝)
ペドロ2世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ペドロ5世ルイス1世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
カルロス1世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ルイス・フィリペマヌエル2世マリア・フランシスカ
 
ドゥアルテ・ヌノ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ドゥアルテ・ピオ
 


その他

  • 日本の華族の一員であった有馬頼寧は、1910年(明治43年)ロンドンに遊学。この際、亡命したポルトガル国王(マヌエル2世)の「雨中に立たれた写真」を見て驚愕、社会改革の必要性を痛感して帰国することとなった。

参考文献

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

関連項目

マヌエル2世(1932年)
ウィキメディア・コモンズには、マヌエル2世 (ポルトガル王)に関連するカテゴリがあります。
ポルトガル王国の旗 ポルトガル国王(1908年 - 1910年) ポルトガル王国の旗
ボルゴーニャ家

アフォンソ1世1139-1185 / サンシュ1世1185-1211 / アフォンソ2世1211-1223 / サンシュ2世1223-1248 / アフォンソ3世1248-1279 / ディニス1世1279-1325 / アフォンソ4世1325-1357 / ペドロ1世1357-1367 / フェルナンド1世1367-1383 / ベアトリス(異説あり)1383-1385

アヴィス家

ジョアン1世1385-1433 / ドゥアルテ1世1433-1438 / アフォンソ5世1438-1481 / ジョアン2世1481-1495

アヴィス=ベージャ家

マヌエル1世1495-1521 / ジョアン3世1521-1557 / セバスティアン1世1557-1578 / エンリケ1世1578-1580

アブスブルゴ家

フィリペ1世1580-1598 / フィリペ2世1598-1621 / フィリペ3世1621-1640

ブラガンサ家

ジョアン4世1640-1656 / アフォンソ6世1656-1683 / ペドロ2世1683-1706 / ジョアン5世1706-1750 / ジョゼ1世1750-1777 / マリア1世1777-1816 / ペドロ3世(共同王)1777-1786 / ジョアン6世1816-1826 / ペドロ4世1826 / マリア2世1826-1828 / ミゲル1世1828-1834 / マリア2世1834-1853 / フェルナンド2世(共同王)1837-1853

ブラガンサ=コブルゴ家

ペドロ5世1853-1861 / ルイス1世1861-1889 / カルロス1世1889-1908 / ルイス・フィリペ(異説あり)1908 / マヌエル2世1908-1910

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、君主に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:歴史/P:人物伝/PJ王朝/PJ人物伝)。

  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • カタルーニャ
  • ドイツ
  • イタリア
  • イスラエル
  • アメリカ
  • チェコ
  • オランダ
  • ポルトガル
  • バチカン
芸術家
  • MusicBrainz
その他
  • IdRef