ペーパーマリオシリーズ

マリオシリーズ > ペーパーマリオシリーズ
ペーパーマリオ
ジャンル アクションRPG
アクションアドベンチャー
開発元 インテリジェントシステムズ
発売元 任天堂
1作目 マリオストーリー
2000年8月11日
最新作 ペーパーマリオRPG(リメイク版)
2024年5月23日
公式サイト ソフトコレクション|マリオポータル
テンプレートを表示

ペーパーマリオシリーズは、インテリジェントシステムズが開発、任天堂より発売されているコンピュータゲームシリーズ。

概要

ペーパーマリオシリーズは、文字通りのようにペラペラなマリオが、敵を倒し、時に仲間の力も借りながら謎を解いて冒険をするゲームシリーズ。ジャンルは、アクションRPGおよびアクションアドベンチャー。「ペーパーマリオ」というシリーズ名は、シリーズ第一作『マリオストーリー』の日本国外版タイトルである『Paper Mario』から来ている。

当初はスーパーファミコンで発売された『スーパーマリオRPG』の続編として企画・開発されていたロールプレイングゲームだった。後に独自色が強くなり、RPGでいう「経験値」の概念が無くなるなど、アクションアドベンチャーにゲームジャンルそのものがシフトしていき、タイトルからも「RPG」の文字が外れる。なお開発元は異なるが、マリオRPGとしての路線は同じく『スーパーマリオRPG』から分化した『マリオ&ルイージRPG』シリーズにも引き継がれている。

マリオ&ルイージRPGシリーズの1つで本シリーズとマリオ&ルイージRPGシリーズコラボ作品の『マリオ&ルイージRPG ペーパーマリオMIX』で本シリーズの主人公・ペーパーマリオがマリオと別人でマリオの世界の本の登場人物で命が有る設定だが本シリーズのペーパーマリオもマリオと別人なのか同一人物なのかは謎。

シリーズ一覧

発売の年表
2000マリオストーリー
2001
2002
2003
2004ペーパーマリオRPG(GC版)
2005
2006
2007スーパーペーパーマリオ
2008
2009
2010
2011
2012ペーパーマリオ スーパーシール
2013
2014
2015マリオ&ルイージRPG ペーパーマリオMIX
2016ペーパーマリオ カラースプラッシュ
2017
2018
2019
2020ペーパーマリオ オリガミキング
2021
2022
2023
2024ペーパーマリオRPG(Switch版)

数値は全て日本のもの。

タイトル 発売日 ハード ジャンル 売上本数 日本の旗 売上本数世界
マリオストーリー(英題:Paper Mario 2000年8月11日 NINTENDO64 アクションRPG[1] 54万本 137万本
ペーパーマリオRPG 2004年7月22日 ニンテンドーゲームキューブ アクションRPG[2] 43万本 191万本
スーパーペーパーマリオ 2007年4月19日 Wii アクションアドベンチャー[3] 59万本 432万本
ペーパーマリオ スーパーシール 2012年12月6日 ニンテンドー3DS シールバトルアドベンチャー[4] 57万本 249万本
ペーパーマリオ カラースプラッシュ 2016年10月13日 Wii U アクションアドベンチャー[5] 6万本
ペーパーマリオ オリガミキング 2020年7月17日 Nintendo Switch アドベンチャー[6] 48万本 347万本

上記の他、関連作品としてマリオ&ルイージRPGシリーズとのコラボレーション作品『マリオ&ルイージRPG ペーパーマリオMIX』が存在する[7]

リメイク・移植

タイトル 発売日 対応機種 売上本数 日本の旗 売上本数 世界
ペーパーマリオRPG 2024年5月23日 Nintendo Switch

特徴

絵本やペーパークラフトのような世界観(実際にの中の話という設定)に紙のようにペラペラなキャラクターたちが活躍する点が、シリーズの主な特徴[8][9][10][11]。仕掛けを作動させると、本の1ページをめくったように階段が移動したり、パラパラ漫画のように橋が完成したりと、独特の演出が多くみられる[12]

作品ごとに大きくゲームシステムが変更されているのも特徴で、1作目の『マリオストーリー』2作目の『ペーパーマリオRPG』では多数の仲間と冒険するRPGの形式であったが、3作目の『スーパーペーパーマリオ』以降はアクションアドベンチャー形式となっている[13]。しかし、基本的に主人公のマリオを操作してフィールドを冒険し、敵を倒したり謎を解いたりしてゲームを進めていく点は変わらない。

また、ほかのマリオシリーズに比べると、小ネタややりこみ要素が多い[14]。このほか、舞台となる街の背景や一部の住民の言動などに、マリオシリーズらしからぬアンダーグラウンドな要素やブラックジョーク、現代社会の事情や若者言葉などが多く含まれており、独特の世界観を構築しているのも特徴的である[11]

共通点

シリーズを通しての共通点も多い。

  • ゲームのストーリーは全て本の中の話となっている。各作品のオープニングムービーを見ると語り手が「さて、今日は『◯◯(本の名前)』のお話をしましょう。」と語り始め、2作目以降からは画面に本が映っている。作品ごとの本の名前は、『スターストーンと魔法の地図』(ペーパーマリオRPG)[15]、『ふういんのヨゲン書』(スーパーペーパーマリオ)[16]となっている。いずれも作者、およびそれらの本を読んでいる人物は不明(なお、「ペーパーマリオ スーパーシール」にも本は登場するが、名前は登場しない)。
  • 「デアール」「ミステール」「サンデール」「コブロン」「シンエモン」「クモクモーン」というキャラクターが『スーパーペーパーマリオ』までの全ての作品に登場している。なお、同じ姿・名前の別人とされていて、デアール、ミステール、サンデールについては作品ごとに若干の設定は違うものの、魔法が使える点と言動や姿は共通している(ただし、「サンデール」については2作目まで英語混じりな喋り方だったが、3作目では普通の口調となっている)。なお、デアール達は本シリーズの原型となった『スーパーマリオRPG』に登場した「スペール」という魔法使いの敵キャラクター達が元となっている。
  • 仲間の一人称が全員違うものとなっている。
  • シリーズ中の仲間の能力には同じ効果があるものが多い。
  • ゲームデータ一覧の下には、集めるべきものが今何個なのかが一目で分かるように、そのためのくぼみの表示がある。
  • 作品によってはアイテムを調理してほかのアイテムに変える「料理キャラ」が存在し、いずれも「シー」で終わる4文字の名前である。
  • ゲーム中にしばしば「クイズ」(イベントではなく必ずクリアする必要があるもの)のイベントが登場するが、イベント内で表記される「開催された回数」は共有されており、1作目では「64回」(NINTENDO64と掛けている)、2作目では「65回」、3作目では「66回」となっている。
  • 4~6作目では、扇風機が全て登場している。

こぼれ話

  • 「クリスチーヌ」という仲間が登場したのは2作目だが、1作目のハテナ虫のクイズの1問目の選択肢の中に「クリスチーヌ」があった。さらに、2作目の仲間の一人の「ノコタロウ」もハテナ虫のクイズの19問目の選択肢の中に同じ「ノコタロウ」があった。
  • 「スターストーン」という宝物は2作目に登場したが、1作目にも同名のアイテム(分類は「だいじなもの」であり、用途も全く違う)が存在していた。ちなみに、2作目ではシナリオに深く関わる最重要キーアイテムだったが、1作目では『クリスターしんでん』という神殿への道を開けるアイテムだった。
  • ストーリーとさほど関係のないおつかいイベントでは、作中では事細かに明言されない「曰くつきのアイテム」がよく登場する。1作目は「カメのしんぴ」というメスガメの裸の写真が載っていた本「れいのモノ」とよばれるVHS、2作目は「ブツ」と呼ばれるマフィア間での取引物、3作目は「れいのもの」とよばれるDVD。
  • 1作目ではいわゆる「裏ボス」という存在は居なかったが、2作目には1体(ゾンババ)、3作目には2体(ザンババ、カゲ)と、数が増している。
  • 2作目では、1作目の「パレッタ」がオープニングに、「レサレサ」がクリア後に登場する。なお、仲間にすることはできない(パレッタの場合は話すことすらできない)。レサレサは、初代より肌の色が少々薄くなっている。
  • 3作目では、異次元の世界が舞台ということもあり、住民が特異な姿をしている(角張っている、関節が分離しているなど)。
  • 3作目では、(少し見づらいが)マリオの家に1作目と2作目の仲間の写真が、「カメレゴン城」のある部屋にレサレサとセバスチャンのポスターがある。その部屋には2作目の仲間やよく見るとペーパーマリオRPGのソフトがたくさんある。またパソコンのある部屋ではファミコン・スーパーファミコン・64・ゲームキューブ・バーチャルボーイがある。次元ワザをつかうとWiiが確認できる。
  • 4作目では、5-1に「クリスチーヌ」や「パレッタ」、「デビット」の名前つきメモが落ちている。
  • 4作目では、「ムーチョdeムーチョ」というクイズが登場したが、その後も5作目も続投し、6作目では、「ヘイホーnoHey!ヘイホー」となった。
  • 5作目では、ビッグペンキスターを取ったときのファンファーレが1作目のタイトルBGMのアレンジだったり、3作目の次元ワザに似たアクションがある。また、開発段階では家も旧作のものになっていたり、ジャンケン仮面のデザインがバケバケやランペルに似てるものになっていた。
  • 6作目では、1作目の見覚えのある光景がいくつかある(1作目のラスボス手前の螺旋階段やピーチ城の内装など)。
  • 6作目では、「プリンセスピーチ号」の中に1~6作目までの歴代ピーチ姫の写真が飾られている。なお6作目のピーチは最初から折り紙なのでエンディングとこの絵でしか見られない。
  • 6作目では、「ドクロ島」があるが、5作目の「おたから島」と罠などが一緒である。霧を払うときに出てくる扇風機は4作目と5作目のモノとして登場した扇風機である。また、あるところの背景に5作目の中ボスのお肉も登場している。
  • 6作目では、「知恵の試練」の簡単な方にすると、4作目の仲間のルーシーの名前が登場する。

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ “マリオストーリー”. NINTENDO64. 任天堂. 2021年7月18日閲覧。
  2. ^ “ペーパーマリオRPG”. ニンテンドーゲームキューブ. 任天堂. 2021年7月18日閲覧。
  3. ^ “スーパーペーパーマリオ”. Wii. 任天堂. 2021年7月18日閲覧。
  4. ^ “ペーパーマリオ スーパーシール”. ニンテンドー3DS. 任天堂. 2021年7月18日閲覧。
  5. ^ “ペーパーマリオ カラースプラッシュ”. Wii U. 任天堂. 2021年7月18日閲覧。
  6. ^ “Nintendo Switch|ダウンロード購入|ペーパーマリオ オリガミキング”. 任天堂. 2020年5月29日閲覧。
  7. ^ “マリオ&ルイージRPG ペーパーマリオMIX:ペーパーマリオと一緒に大冒険!”. ニンテンドー3DS. 任天堂. 2021年7月18日閲覧。
  8. ^ “マリオストーリーの魅力!!”. NINTENDO64. 任天堂. 2021年7月18日閲覧。
  9. ^ “ペラペラの世界”. ニンテンドーゲームキューブ. 任天堂. 2021年7月18日閲覧。
  10. ^ “ペーパーマリオ スーパーシール:紙でできた冒険の舞台”. ニンテンドー3DS. 任天堂. 2021年7月18日閲覧。
  11. ^ a b 高橋P子 (2012年12月12日). “ギリギリ感がクセになる! 『ペーパーマリオ スーパーシール』プレイインプレッション”. ファミ通.com. ファミ通. 2021年7月18日閲覧。 “『ペーパーマリオ スーパーシール』は、ペラペラの紙みたいな見た目のマリオが活躍する『ペーパーマリオ』シリーズの最新作。紙なのはキャラクターだけじゃなく、コースもすべてペーパークラフト。”, “「それ言っちゃっていいの!?」って思うほどのブラックジョークや、シュールなネタがそこかしこに。”
  12. ^ “社長が訊く『ペーパーマリオ スーパーシール』”. ニンテンドー3DS. 任天堂. p. 5. 2021年7月18日閲覧。
  13. ^ “今年で20周年の『ペーパーマリオ』シリーズを振り返る!新作『オリガミキング』も7月17日に出るぞ”. インサイド. イード. 2021年7月18日閲覧。 “2007年にWiiで『スーパーペーパーマリオ』が発売されます。これまで『ペーパーマリオ』シリーズはアクションRPGに該当するジャンルになっていましたが、本作はアクションアドベンチャーになったのです。”
  14. ^ “社長が訊く『ペーパーマリオ スーパーシール』”. ニンテンドー3DS. 任天堂. p. 3. 2021年7月18日閲覧。 “ちょっとしたエピソードや小ネタをたくさん詰め込みました。”
  15. ^ 魔法まほう地図ちず」のおはなしを しましょう
  16. ^ 任天堂 (12 August 2009). [スーパーペーパーマリオ]プロローグ. YouTube. 該当時間: 0:05. 2021年7月18日閲覧「ふういんのヨゲンしょ」のおはなしを しましょう

外部リンク

  • マリオストーリー
  • ペーパーマリオRPG
  • スーパーペーパーマリオ
  • ペーパーマリオ スーパーシール
  • ペーパーマリオ カラースプラッシュ
  • ペーパーマリオ オリガミキング
  • ペーパーマリオRPG(リメイク版)
マリオRPG・ペーパーマリオシリーズ
スーパーマリオRPG
ペーパーマリオ
マリオ&ルイージRPG
マリオ+ラビッツ
その他
関連企業
マリオシリーズ
スーパーマリオ
2D
SMB
New SMB以降
マリオランド
3D
箱庭探索型
コースクリア型
リメイク作品
2D
3D
ルイージ
ピーチ
ツールゲーム
教育ソフト
コラボレーション
その他
関連作品
非公式
各シリーズの関連項目
キャラクター
マリオシリーズのキャラクター
妖精
恐竜
キノコ族
コングファミリー
  • 初代ドンキーコング (クランキーコング)
  • ドンキーコングJr.
  • 2代目ドンキーコング (ドンキーコング)
  • ディディーコング
クッパの一族・部下
カメ族
ヘイホー系
陸上生物
海洋生物
オバケ
その他の生物
植物
兵器・トラップ
キャラクター一覧
  • 一覧記事一覧
  • カテゴリカテゴリ
マリオカートシリーズの登場レーサー
初登場作品順に掲載
スーパー

マリオ - ルイージ - ピーチ - ヨッシー - クッパ - ドンキーコングJr. - ノコノコ - キノピオ

64

ドンキーコング - ワリオ

ダブルダッシュ!!

デイジー - ディディーコング - キャサリン - パタパタ - クッパJr. - ベビィマリオ - ベビィルイージ - ワルイージ - キノピコ - ボスパックン - キングテレサ

DS

ヘイホー - カロン - HVC-012

Wii

Mii - ベビィピーチ - ベビィデイジー - ファンキーコング - ほねクッパ - ロゼッタ

7
8

イギー - ロイ - レミー - ラリー - ウェンディ - ルドウィッグ - モートン - ベビィロゼッタ - ピンクゴールドピーチ - リンク - タヌキマリオ - ネコピーチ - むらびと (男の子) - むらびと (女の子) - しずえ

8 デラックス
ツアー
アーケードグランプリ
アーケードグランプリ2
アーケードグランプリDX
キャラクターシリーズ
ドンキーコングシリーズ
ゲーム
ドンキーコング
スーパードンキーコング
本編シリーズ
GBシリーズ
リメイク
マリオvs.ドンキーコング
レースゲーム
その他のゲーム
関連シリーズ
共演・客演
マリオシリーズ
ヨッシーシリーズ
クロスオーバー
メディア
ミックス
アニメ
  • ドンキーコング
楽曲
漫画
カード
キャラクター
DK
  • 初代ドンキーコング (クランキーコング)
  • ドンキーコングJr.
  • マリオ
  • ポリーン
SDK
関連企業
カテゴリ カテゴリ
ヨッシーシリーズ
ゲーム作品
(ジャンル別)
アクションゲーム
パズルゲーム
ガンシューティングゲーム
キャラクター
漫画
共演・客演
関連企業
カテゴリ カテゴリ
ワリオランド
メイド イン ワリオ
その他
マリオシリーズ関連作品
クロスオーバー作品
キャラクター
関連企業
カテゴリ カテゴリ
派生シリーズ
マリオカートシリーズ
本編
The official Mario Kart series logo
スマートフォン
ラジコンカーセット
アトラクション
アーケード
関連項目
カテゴリ カテゴリ
マリオパーティシリーズ
据置機
携帯機
メダルゲーム
関連項目
関連企業
カテゴリ カテゴリ
マリオRPG・ペーパーマリオシリーズ
スーパーマリオRPG
ペーパーマリオ
マリオ&ルイージRPG
マリオ+ラビッツ
その他
関連企業
マリオシリーズのスポーツゲーム
ゴルフ
テニス
バスケットボール
野球
  • スーパーマリオスタジアムシリーズ
    • ミラクルベースボール
    • ファミリーベースボール
サッカー
マリオ&ソニック
AT オリンピック
夏季オリンピック
冬季オリンピック
複合・その他
関連企業
マリオシリーズのパズルゲーム
レッキングクルー
ドクターマリオ
ドクターマリオ
ドクターマリオ
派生作品
Dr.MARIO & 細菌撲滅
細菌撲滅
ドクターワリオ
ゲスト出演
マリオ&ルイージRPG
大乱闘スマッシュブラザーズ
漫画
関連
マリオのピクロス
マリオvs.ドンキーコング
その他
関連企業
漫画・映画
マリオシリーズのメディアミックス
漫画

スーパーマリオ - マリオとドンキー - スーパーマリオくん(嵩瀬ひろし版) - ゴー!!ゴー!!マリオカート - GOGO!マリオワールド - ピーチの大冒険!? - ヨッシーくん

沢田ユキオの漫画

スーパーマリオブラザーズ(読み切り作品) - スーパーマリオブラザーズ2 - スーパーマリオくん(沢田ユキオ版) - スーパーマリオッさん - スーパーワリオくん - オレだよ!ワリオだよ!!

あおきけい&
みかまる
の漫画
4コマまんが王国
映画
音楽

スーパーマリオ64 オリジナルサウンドトラック - スーパーマリオ オデッセイ オリジナルサウンドトラックJump Up, Super Star! - Break Free (Lead the Way)) - ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー サウンドトラック(ピーチス

世界設定
関連項目
カテゴリ カテゴリ
 
主なソフトソフト一覧
マリオシリーズ
アーケード
ファミリーコンピュータ
ゲームボーイ
スーパーファミコン
NINTENDO64
ゲームボーイアドバンス
ニンテンドーゲームキューブ
ニンテンドーDS
Wii
ニンテンドー3DS
Wii U
Nintendo Switch
 
主な製品
据え置き機
ファミリーコンピュータ
スーパーファミコン
NINTENDO64
ニンテンドーゲームキューブ
Wii
Wii U
Nintendo Switch
その他
携帯機
ゲームボーイ
ゲームボーイアドバンス
ニンテンドーDS
ニンテンドー3DS
Nintendo Switch
その他
アーケードゲーム
業務用ゲーム
テーブルゲーム
玩具
その他
 
主なサービス
ソフト書き換えサービス
試遊台
ダウンロード販売
ネットワークサービス
コミュニケーション
インターネット番組
映像配信サービス
ウェブブラウザ
イベント
会員サービス
その他
 
主な人物
歴代社長
代表取締役
ゲームクリエイター
作曲家
Nintendo of America
関連人物
 
関連企業
グループ企業
日本
北アメリカ
ヨーロッパ
  • ドイツの旗 Nintendo of Europe
  • フランスの旗 Nintendo European Research and Development
  • スペインの旗 Nintendo Ibérica
  • ロシアの旗 Nintendo RU
アジア
オセアニア
  • オーストラリアの旗 Nintendo Australia
出資先企業・
セカンドパーティー
過去のグループ企業
日本
海外
  • イギリスの旗 レア
  • アメリカ合衆国の旗 A/N Software
  • 中華民国の旗 任天堂溥天
  • オランダの旗 Nintendo Benelux
  • フランスの旗 Nintendo France
 
関連項目
任天堂ハード専門誌
関連書籍シリーズ
スポーツ
関連施設
一社提供番組
サテラビュー放送番組
訴訟
その他
  • カテゴリ カテゴリ
  • コモンズ コモンズ
  • 表示
  • 編集