ブータンのスポーツ

ブータンのスポーツでは、ブータン王国におけるスポーツについて記述する。

国技

ブータン弓術

ブータン弓術は「ダツェ」と呼ばれ、ブータンの国技として人気がある。競技会がほとんどの村で定期的に開催されている。これは、オリンピックで行われているようなアーチェリーとは異なっており、競技は数名を1組として、2組の対抗戦として、100mほど離れた的を狙う形式で行われる。チームの各メンバーは、ラウンドごとに2つの矢を放つ。

伝統的なブータン弓術は、社交的な行事であり、競技は村、町、そしてアマチュアチームとの間で組織されている。矢が的に命中すると、祝いの歌と踊りをひとしきり行うなど、時間を気にせずにゆったりと進めるため、正式な試合は数日を要することもある。伝統的なダーツ(クレ)は、ダツェと同じように人気のスポーツである。木製の矢を10~20メートル離れた的に向かって投げる。他に伝統的なスポーツとして"Digor"という、砲丸投げとホースシュー投げに似たスポーツがある。

サッカー

詳細は「ブータンのサッカー(英語版)」を参照

ブータンには国技の「ダツェ」と呼ばれる弓術があるが、他のアジア諸国同様にサッカーが圧倒的に1番人気のスポーツとなっており、特に2000年代よりケーブルテレビの普及によって爆発的に人気を獲得した[1]。さらに2012年には、プロサッカーリーグのブータン・プレミアリーグ(英語版)も創設された。ブータンサッカー連盟(BFF)によって構成されるサッカーブータン代表は、首都のティンプーにあるチャンリミタン・スタジアムをホームスタジアムとしている。

2002年、FIFAワールドカップ・決勝ブラジルドイツ戦が行われる同じ日に、FIFAランキング202位サッカーブータン代表は、最下位203位英領モントセラト代表との間で最下位決定戦を行った。試合はティンプーのチャンリミタン・スタジアムで開催され、ブータン代表は4-0で勝利した。この試合のドキュメンタリー映画、『アザー・ファイナル』が、オランダ人のヨハン・クレイマーによって作られた。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “ブータン衣食住(日本ブータン友好協会)”. 2011年11月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年6月26日閲覧。

参考文献

ウィキメディア・コモンズには、ブータンのスポーツに関連するカテゴリがあります。
  • “ブータンのスポーツ”. Sports Reference LLC. 2020年4月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年6月26日閲覧。
  • 国吉好弘 著、週刊サッカー・マガジン編集 編『サッカーマルチ大事典』ベースボール・マガジン社、2006年4月、p. 386頁。ISBN 4-583-03880-1。 

関連項目

北アジア
東アジア
東南アジア
  • インドネシア
  • カンボジア
  • シンガポール
  • タイ
  • 東ティモール
  • フィリピン
  • ブルネイ
  • ベトナム
  • マレーシア
  • ミャンマー
  • ラオス
南アジア
中央アジア
西アジア
中東
地中海沿岸
  • イスラエル4
  • シリア
  • トルコ1
  • レバノン
  • パレスチナ国3
ペルシア湾沿岸
  • アラブ首長国連邦
  • イラク
  • オマーン
  • カタール
  • クウェート
  • サウジアラビア4
  • バーレーン
紅海沿岸
南コーカサス
  • アゼルバイジャン1
  • アルメニア1
  • ジョージア1
  • アブハジア1,3
  • 南オセチア1,3
地中海
  • キプロス1
  • 北キプロス1,3
海外領土等
  • アクロティリおよびデケリア1
  • イギリス領インド洋地域2
  • クリスマス島
  • ココス諸島
各列内は五十音順。1 ヨーロッパにも分類され得る。2 一部はアフリカに含まれる。3国連非加盟の国と地域4紅海の沿岸国でもある。
関連カテゴリ:Category:大陸別のスポーツ Category:各国のスポーツ