トマス・アルタイザー

トマス・ジョナサン・ジャクソン・アルタイザー(Thomas Jonathan Jackson Altizer, 1927年5月28日 - 2018年11月29日)は、アメリカ合衆国の自由主義の神学者である。

フリードリヒ・ニーチェの神の死の概念を神学に盛り込んだ「神の死の神学」で有名である。

生涯

アルタイザーはウェストバージニア州チャールストンに生まれ、メリーランド州アナポリスのセント・ジョンズ大学に通った。シカゴ大学で学び、学士、修士、哲学博士号を取得した。修士の学位論文は、聖アウグスティヌスにおける自然と恩寵の概念についての研究であった。1955年の博士号はカール・グスタフ・ユングの宗教の理解についてであった。

1954年から1956年までインディアナ州のクラウフォーズヴィレのウェイバッシュ大学で宗教を教えて、エモリー大学で、1956年から1968年まで、聖書と宗教の助教授をした。

1957年にゲイブリル・ヴァハニアンは『神は死んだ』という書物を著した。これは、当時起こっていた信仰復興運動を意識するものである。

エモリー大学で教えている間に、1965年と1966年の二回雑誌の記事にアルターザーの宗教的な意見を載せた。それが後に出版されたのが、『神は死んだか?』であった。アルターザーはヴァハニアンと同じ立場に立ちながら、ことなる結論に達している。

アルターザーは新約聖書のピリピ人への手紙2章6節-8節のキリストの謙卑を重要視している[1]

また、ウィリアム・ハミルトンが異なった立場から、1961年に『キリスト教の新しい本質』という著作で、異なった視点の神の死の神学を展開した。

2018年11月29日にストラウズバーグ(英語版)にて死去。91歳没[2]

著書

  • 神は死んだか(Is God dead?

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ W・E・ホーダン『現代キリスト教神学入門』(1969年)布施濤雄訳、日本基督教団出版局、p.333-p.336
  2. ^ Thomas Altizer, 91, Proponent of ‘God Is Dead’ Theology, Dies”. ニューヨーク・タイムズ. (2018年12月2日). https://www.nytimes.com/2018/12/02/obituaries/thomas-altizer-dies-at-91.html 2018年12月8日閲覧。 

参考文献

  • W・E・ホーダーン(著)『現代キリスト教神学入門』布施濤雄(訳)、日本基督教団出版局1969年
  • ウィリストン・ウォーカー(著)『キリスト教史4 近・現代のキリスト教』)、野呂芳男塚田理・八代崇訳ヨルダン社、1986年
  • ハーヴィー・M・コーン(著)『現代世界神学』松田一男(訳)、聖恵授産所、1985年
キリスト教神学の概要
自由主義神学
創始者

J・ゼムラー(提唱者)| カント | ヘーゲル | F・シュライアマハー(近代神学の父)| J・C・ホフマン救済史的研究)

リッチュル学派

A・リッチュル(道徳的宗教)| A・ハルナック | W・ヘルマン | J・カフタン

チュービンゲン学派
(古自由主義神学)
宗教史学派
聖書批評学
文書仮説
様式史研究
編集史研究
新正統主義
救済史学派
存在の神学
世俗神学

H・コックス | T・アルタイザー | W・ハミルトン(神の死の神学

希望の神学
歴史の神学
解放の神学

J・B・メッツ | グスタボ・グティエレス

プロセス神学
関連項目
キリスト教ポータル
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • カタルーニャ
  • ドイツ
  • イタリア
  • イスラエル
  • アメリカ
  • ラトビア
  • 日本
  • チェコ
  • 韓国
  • オランダ
  • ポーランド
  • バチカン
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
その他
  • SNAC
  • IdRef