チャールズ・オーティス・ホイットマン

チャールズ・オーティス・ホイットマン
生誕 1842年12月14日
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国、w:Woodstock, Maine
死没 (1910-12-06) 1910年12月6日(67歳没)
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国、マサチューセッツ州、ウースター
国籍 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
研究分野 動物学
出身校 ボウディン大学
主な業績 ヒル・ハト・進化論に関する研究
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示
ホイットマンによって描かれたリョコウバト

チャールズ・オーティス・ホイットマン(英:Charles Otis Whitman、1842年12月14日 - 1910年12月6日)はアメリカ合衆国動物学者お雇い外国人教師として来日、日本の近代動物学の発展に貢献。

ボウディン大学を卒業後、ルイ・アガシーの指導を受け動物学を学び、さらに1875年から1878年ドイツに留学しルドルフ・ロイカルト(w:Rudolf Leuckart)の指導を受けた。東京帝国大学動物学科の初代教授エドワード・S・モースの推薦でその後任として来日、1879年から1881年まで東京大学教授に着任する。佐々木忠次郎岩川友太郎飯島魁石川千代松ら四人の初期の近代動物学者を育てた。

Charles Otis Whitman

アメリカに帰国後、1882年ハーバード大学比較動物学博物館助手、1886年ミルウォーキー臨湖実験所所長、1888年にはウッズホール海洋生物学研究所を設立し、1908年までの11年間初代所長を勤める。1889年にはクラーク大学教授、1892年にはシカゴ大学教授を兼任している。

動物学上の業績としては、ヒルの初期発生について行った細胞系統の研究(発生学)、自然選択説突然変異説定向進化説などにいかに調和させるかという研究(進化論)、ハトなどの行動から本能知能の起源を解明しようという研究(動物行動学)がある。

外部リンク

  • 揺藍期の動物学教室/ドイツ流教育を持ち込んだホイットマン -ホイットマンの人柄についても書かれている。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
  • チェコ
  • オランダ
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
その他
  • SNAC
  • IdRef