オーボエ四重奏曲 (モーツァルト)

ウィキポータル クラシック音楽
ポータル クラシック音楽
オーボエ四重奏曲 ヘ長調 K. 370 (368b)
第1楽章 アレグロ

第2楽章 アダージョ

第3楽章 ロンドー:アレグロ
Performed by Laila Storch (oboe) with the Philadelphia Quartet

これらの音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。

オーボエ四重奏曲 ヘ長調 K. 370 (368b) は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト1781年に作曲した独奏オーボエと弦楽のための四重奏曲である。出版は1802年になってからであり、モーツァルトの管楽器を伴う室内楽曲の一つとして親しまれており、また、古今のオーボエと弦楽のための室内楽曲の、代表的な曲の一つでもある。

概要

モーツァルトはオペライドメネオ』K. 366の上演のため、1780年11月から1781年3月までミュンヘンに滞在した。その間に、当代きってのオーボエ奏者フリードリヒ・ラム(英語版)(1744 - 1811年)のために書かれたのがこの四重奏曲である。

ラムとモーツァルトは1777年、モーツァルトがマンハイムに滞在していた頃からの友人であり、1778年2月にはモーツァルトは、ラムの演奏する『オーボエ協奏曲 ハ長調 K. 314 (285d)』(1777年、ジュゼッペ・フェルレンディス(英語版)のために作曲)を聴いて感心したという書簡を、父親のレオポルト・モーツァルトに送っている。当時ラムはマンハイム宮廷楽団の奏者をしていたが、そのあと、領主カール・テオドール選帝侯に従ってミュンヘンに移ってきていたため、ミュンヘンを訪れたモーツァルトとラムは旧交を温めることになったのである。

編成

オーボエ1、ヴァイオリン1、ヴィオラ1、チェロ1。

構成

  • 第1楽章 アレグロ
    ヘ長調、4分の4拍子、ソナタ形式
    晴れやかな主題によるソナタ形式
  • 第2楽章 アダージョ
    ニ短調、4分の3拍子。
    細やかな表情に富んだ哀切な緩徐楽章である。わずか37小節の曲である。
  • 第3楽章 ロンドー:アレグロ
    ヘ長調、8分の6拍子、ロンド形式
    躍動感を持った協奏的ロンドであり、オーボエの技巧が華やかに展開される。

外部リンク

典拠管理データベース ウィキデータを編集
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
その他
  • MusicBrainz作品