オットー3世 (バイエルン公)

オットー
Ottó
下バイエルン公
ハンガリー王
オットー3世
在位 1305年 - 1307年
戴冠式 1305年12月6日 セーケシュフェヘールヴァール

出生 (1261-02-11) 1261年2月11日
神聖ローマ帝国の旗 神聖ローマ帝国
バイエルン公領、ブルクハウゼン
死去 (1312-09-09) 1312年9月9日(51歳没)
神聖ローマ帝国の旗 神聖ローマ帝国
バイエルン公領ランツフート
埋葬 神聖ローマ帝国の旗 神聖ローマ帝国
バイエルン公領ランツフート、ゼリゲンタール修道院
配偶者 カタリーナ・フォン・ハプスブルク
  アグネス・フォン・グロガウ(アグニェシュカ)
子女 一覧参照
家名 ヴィッテルスバッハ家
父親 下バイエルン公ハインリヒ13世
母親 エルジェーベト
宗教 キリスト教カトリック
テンプレートを表示

オットー3世(Otto III., 1261年2月11日 - 1312年9月9日)は、ヴィッテルスバッハ家下バイエルン公(在位:1290年 - 1312年)、ハンガリー・クロアチア王(オットー(Ottó)、在位:1305年 - 1307年)。ハンガリー・クロアチア王位においてアンジュー=シチリア家のカーロイ1世と対立した。

生涯

下バイエルン公ハインリヒ13世の長男としてブルクハウゼンで生まれた。母はハンガリー王ベーラ4世の娘エルジェーベト(エリーザベト)である[1]。1290年に2人の弟ルートヴィヒ3世、シュテファン1世と共に公位を継承した(弟たちは共にオットー3世に先立って死去している)。オットー3世はハプスブルク家ローマ王アルブレヒト1世(妻の兄にあたる)に対抗して、1180年に失ったシュタイアーマルクの奪還に挑んだ。男系が断絶したアールパード朝の血を引くことからハンガリー王即位の要請を1301年に受けていたが、1305年にようやく受諾した。

1305年8月、オットーと対立していたボヘミア王ヴァーツラフ3世は、オットー3世のためにハンガリーの領有権を放棄した[2]。ハプスブルク家のアルブレヒト1世がオーストリアを通る道を妨害していたため、オットーは商人に変装して1305年11月にブダに到着した。

その後、オットーは1305年12月6日にヴェスプレーム司教ベネディクト・ラドとチャナード司教アンタルによってセーケシュフェヘールヴァール聖イシュトヴァーンの王冠を戴冠された[2]。しかし、彼は統治を強化することができなかった。1306年、オットーと対立するアンジュー=シチリア家のカーロイはエステルゴムスピシュスキー城ズヴォレン、その他王国北部のいくつかの要塞を占領し、翌年にはブダも占領した。1307年6月、オットー3世はトランシルヴァニアのヴォイヴォダであるカン・ラースローを訪問したが、カン・ラースローはオットーを投獄した[3]。1307年10月10日、ラーコスの議会に出席した有力者らはカーロイを王と宣言したが、最も有力な貴族(チャク・マテ、アバ・アマデ、カン・ラースロー)も同様にカーロイを無視した。年末にカン・ラースローはオットーを釈放し、オットーは国外に出たが、トランシルヴァニアは依然として聖イシュトヴァーンの王冠をカーロイに引き渡すことを拒否しており、王冠の戴冠式がなければ王位の正当性が疑問視される可能性があった。

オットーは1308年にハンガリー王位を退位した。オーストリアやハンガリーの情勢と関わることで、オットー3世のバイエルンでの地位は弱体化し、最終的には財政問題でつまづいた。オットー3世はハンガリー史上では1301年から1310年までの空位時代の対立王とされる。

1305年から1308年までハンガリーに滞在していた間、下バイエルンは弟シュテファン1世が統治した。1310年のハプスブルク家との戦争がブルクハウゼンを壊滅させた。オットーは1312年に亡くなり、下バイエルンは息子ハインリヒ15世、およびシュテファン1世の息子ハインリヒ14世とオットー4世に継承された。ハインリヒ14世の息子ヨハン1世は最後の下バイエルン公となり、上バイエルン公から神聖ローマ皇帝となったルートヴィヒ4世によってバイエルンは一旦統合された。

子女

1279年1月、ローマ王ルドルフ1世の娘カタリーナと結婚したが[4]1282年4月4日に死別。カタリーナとの間に生まれた双子も夭折した。

  1. ルドルフ(1280年)
  2. ハインリヒ(1280年)

1309年5月18日グウォグフ公ヘンリク3世の娘アグニェシュカと再婚、2人の子を儲けた。

  1. アグネス(1310年 - 1360年) - オルテンブルク伯ハインリヒ4世(ドイツ語版)と結婚
  2. ハインリヒ15世(1312年 - 1333年) - バイエルン公

脚注

  1. ^ Klaniczay 2002, p. 439.
  2. ^ a b Engel 2001, p. 129.
  3. ^ Radvan 2010, p. 315.
  4. ^ Earenfight 2013, p. 173.

参考文献

  • Earenfight, Theresa (2013). Queenship in Medieval Europe. Palgrave Macmillan 
  • Engel, Pal (2001). The Realm of St Stephen: A History of Medieval Hungary, 895-1526. I.B. Tauris 
  • Klaniczay, Gábor (2002). Holy Rulers and Blessed Princesses: Dynastic Cults in Medieval Central Europe. Cambridge University Press 
  • Radvan, Laurentiu (2010). At Europe's Borders: Medieval Towns in the Romanian Principalities. Brill 
先代
ヴェンツェル
ハンガリー王
1305年 - 1307年
次代
カーロイ1世
先代
ハインリヒ13世
下バイエルン公
1290年 - 1312年
ルートヴィヒ3世、シュテファン1世と共同統治
次代
ハインリヒ14世
オットー4世
ハインリヒ15世
アールパード朝(大公)
  • アールモシュ(英語版)855頃-895頃
  • アールパード895頃-907頃
  • ジョルト(英語版)907頃-947頃
  • ファリチ(英語版)947頃-955頃
  • タクショニュ(英語版)955頃-972頃
  • ゲーザ(英語版)972頃-997
  • イシュトヴァーン997-1000
アールパード朝(王)
  • イシュトヴァーン1世1000-1038
  • ペーテル1038-1041
  • シャームエル1041-1044
  • ペーテル(復位)1044-1046
  • アンドラーシュ1世1046-1060
  • ベーラ1世1060-1063
  • シャラモン1063-1074
  • ゲーザ1世1074-1077
  • ラースロー1世1077-1095
  • カールマーン1095-1116
  • イシュトヴァーン2世1116-1131
  • ベーラ2世1131-1141
  • ゲーザ2世1141-1162
  • イシュトヴァーン3世1162-1172
  • ラースロー2世(対立王)1162-1163
  • イシュトヴァーン4世(対立王)1163-1165
  • ベーラ3世1172-1196
  • イムレ1196-1204
  • ラースロー3世1204-1205
  • アンドラーシュ2世1205-1235
  • ベーラ4世1235-1270
  • イシュトヴァーン5世1270-1272
  • ラースロー4世1272-1290
  • アンドラーシュ3世1290-1301
プシェミスル朝
  • ヴェンツェル1301-1305
ヴィッテルスバッハ朝
  • オットー1305-1307
アンジュー朝
  • カーロイ1世1308-1342
  • ラヨシュ1世1342-1382
  • マーリア1382-1385
  • カーロイ2世1385-1386
  • マーリア(復位)1386-1395
ルクセンブルク朝
  • ジグモンド1387-1437
ハプスブルク朝
  • アルベルト1437-1439
ヤゲロー朝
  • ウラースロー1世1440-1444
ハプスブルク朝
フニャディ朝
  • マーチャーシュ1世1458-1490
ヤゲロー朝
  • ウラースロー2世1490-1516
  • ラヨシュ2世1516-1526
ハプスブルク朝
ハプスブルク=ロタリンギア朝
  • ヨージェフ2世1780-1790
  • リポート2世1790-1792
  • フェレンツ1世1792-1835
  • フェルディナーンド5世1835-1848
  • フェレンツ・ヨージェフ1世1848-1916
  • カーロイ4世1916-1918
  • 1918年、ハンガリー人民共和国成立
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • ポーランド
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー