ウルフ・チーム

ウルフ・チーム(WOLF TEAM)は、かつて存在した日本ゲームソフト会社およびブランド。ナムコ・テイルズスタジオに吸収されて活動終了。なお、本来の表記としては「・(中黒)」が入る「ウルフ・チーム」が正しい。

沿革

ウルフ・チームは、日本テレネット社内にある同名の開発チームを前身としており、その時から『ファイナルゾーン』シリーズ、『夢幻戦士ヴァリス』などを開発した。

その後、1987年に日本テレネットのプログラマーだった秋篠雅弘が独立し、代表取締役に就任する。当時の開発チーム名をそのまま会社名にした。 『YAKSA』『アークス』シリーズ、『ミッドガルツ』『あーくしゅ』『斬』シリーズ、『D〜欧州蜃気楼〜』『轟』シリーズ、『天舞』シリーズ、『グラナダ』、『FZ戦記アクシス』『ソル・フィース』などを開発・販売した。

それまでパソコンゲーム中心だったが、X68000での開発をきっかけに、同じCPUを持つ家庭用ゲーム機メガドライブへ参入した。1990年7月に日本テレネットの100%子会社となり、1991年1月に同社に吸収合併された。以降は、第3開発事業部として開発チームブランドとなる。 しかし、社員との確執から、社長でありながら秋篠が退社。秋篠はJフォースを設立した。 その後、ウルフ・チームはスーパーファミコンなど家庭用向けのゲームを多く発売した。

あーくしゅ』(PC-8801版/PC-9801版)や『クリスタルチェイサー〜天空の魔晶球〜』など5作品のプログラムを担当したTOMOは、入社当時の状況について「ウルフチームは今でいうところのベンチャー企業であり、社員は若くて活気があり、ゲーム作りに対する姿勢も誠実だった」とプロジェクトEGGとのインタビューの中で振り返っており、TOMO以降も谷裕紀彦(Bug太郎)や豊田利夫が入社したとも話している[1]。また、1989年ごろに同社に入社した音楽家の桜庭統は「当時は音楽家とプログラマーとのかかわりが深く、チームで作っているという印象があった」と冨田明宏とのインタビューの中で振り返っている[2]。 その一方、TOMOは「開発期間が非常に短く、完成度が十二分にならなかった」ともABEとのインタビューの中で振り返っており、たとえばPC-8801版『あーくしゅ』の場合、TOMOがプログラマーに任命されてから発売までの期間は2か月しかなかったとしている[1]。 また、1991年に発売された『新撰組 〜幕末幻視行〜』の場合、『クリスタルチェイサー 〜天空の魔晶球〜 』のマスターアップ(1991年6月11日)から本格的な開発が開始され、その5か月後に発売された[3]

ウルフ・チームの元スタッフである谷裕紀彦によると、このような開発期間の厳しさからスタッフの独立が多く、ネバーランドカンパニーすたじお実験室、ガウ・エンターテイメントなど多数のブランドが生まれたという[4]。そして1995年12月に『テイルファンタジア』(後に『テイルズ オブ ファンタジア』に改名。販売元はナムコ)のメインスタッフ達が退職してトライエースを設立。これが最後の独立となる。

その後もナムコとの関係は続き、2003年にナムコとの共同出資で設立した子会社(親会社はナムコ)ナムコ・テイルズスタジオに移行し、ウルフ・チームは開発ブランドとしての活動を終了した。

2009年平成21年)12月に、サン電子が事業停止した日本テレネットの知的所有権を取得。

発売ソフト

  • YAKSA : PC-88011987年11月)、FM77AV(パッケージ表記はFM-77/AVとなっているがFM77AV専用)(1988年1月)、PC-9801(1988年2月)、MSX2(1988年5月)
  • アークスシリーズ
    • アークス : PC-8801(1988年5月)、PC-9801(1988年7月)、X1(1988年9月)、FM-77(1988年10月)、MSX2(1988年11月)、X68000(1989年4月)
    • アークスII : PC-8801(1989年11月)、MSX2(1989年12月)、X68000・PC-9801(1990年1月)
    • あーくしゅ : PC-8801(1989年12月)、MSX2(1990年2月)、X68000・PC-9801(1990年3月)
    • アークス・オデッセイ : X68000・メガドライブ1991年6月)
    • アークスIII : PC-9801(1991年10月)
    • アークスI II III : メガCD1993年7月)
  • ミッドガルツシリーズ
    • ミッドガルツ 全編 : PC-9801(1989年1月)
    • ミッドガルツ SIDE A : PC-8801(1989年3月)、MSX2(1989年7月)
    • ミッドガルツ SIDE B : PC-8801(1989年3月)、MSX2(1989年7月)
    • ミッドガルツ DUAL SIDE : PC-8801(1989年4月)、MSX2(1989年5月)
    • ミッドガルツ GOLD : X68000(1989年8月)
  • ガウディ 〜バルセロナの風〜 : PC-8801(1989年6月)、PC-9801・MSX2(1989年7月)、X68000(1989年8月)
  • 神武伝承YAKSA : PCエンジン(1989年6月)企画・音楽。開発・販売はビッグクラブ
  • 斬シリーズ
    • 斬 〜陽炎の時代〜 アナログ : PC-9801(1989年9月)
    • 斬 〜陽炎の時代〜 デジタル : PC-9801(1989年11月)
    • 斬 〜陽炎の時代〜 : PC-9801・X68000・J3100(1989年12月)
    • 斬 シナリオ Vl.1 : PC-9801・X68000・J3100(1989年12月)
    • 斬 シナリオ Vl.1 : デジタル : PC-9801(1989年12月)
    • 斬 シナリオ Vl.2 : PC-9801(1990年2月)、X68000(1990年2月)、J3100(1990年2月)
    • 斬 シナリオ Vl.2 : デジタル : PC-9801(1990年2月)
    • 斬 PU アナログ : PC-9801(1990年5月)
    • 斬 〜夜叉円舞曲〜 : PC-8801(1990年8月)、メガドライブ、PC-9801(1991年3月)
    • 斬・GEAR : ゲームギア(1990年10月)
    • 斬II 〜陽炎の時代〜 : PC-9801(1991年10月)、FM-TOWNS(1992年4月)
    • 斬II シナリオコレクション : PC-9801(1992年1月)
    • 斬IIスピリッツ : スーパーファミコン(1992年5月)
    • 斬II 総集編 : PC-9801(1992年12月)
    • 斬III 〜天運我にあり〜 : PC-9801(1993年12月)、DOS/V1994年2月)
    • 斬III シナリオコレクション : PC-9801(1994年2月)
    • 斬III タウンズスペシャル : FM-TOWNS(1994年3月)
    • 斬III スピリッツ : スーパーファミコン(1994年3月)
  • グラナダ : X68000(1990年4月)[注釈 1]、メガドライブ(1991年11月)
  • D〜欧州蜃気楼〜 : PC-9801(1990年8月)
  • RYU 〜哭きの竜より〜 : PC-9801(1990年9月)、X68000(1991年2月)
  • FZ戦記アクシス : X68000・メガドライブ(1990年10月)
  • ソル・フィース : X68000・メガCD(1990年11月)
  • スパン・オブ・ドリーム : PC-9801(1990年12月)
  • 轟シリーズ
    • 大東亜黙示録・轟 : PC-9801(1991年4月)
    • 轟II : PC-9801(1992年9月)
    • 轟II シナリオコレクション : PC-9801(1992年12月)
    • 轟II TOWNSスペシャル : FM-TOWNS(1993年3月)
  • クリスタルチェイサー〜天空の魔晶球〜 : PC-9801 (1991年6月)
  • 超闘竜列伝ディノランド : メガドライブ(1991年8月)
  • アーネスト・エバンス・シリーズ
    • エル・ヴィエント : メガドライブ(1991年9月)
    • アーネストエバンス : メガCD(1991年12月)
    • アネット再び : メガCD(1993年3月)
  • 新撰組 〜幕末幻視行〜 : PC-9801 (1991年11月)
  • NIKO2 (ニコニコ): PC-8801・PC-9801・X68000・FM-TOWNS(1991年11月)、MSX2(1991年12月)
  • 天舞シリーズ
    • 天舞 〜三国志正史〜 : PC-9801(1991年12月)
    • 天舞 シナリオコレクション : PC-9801(1992年3月)
    • 天舞 リミテッド : PC-9801(1992年5月)
    • 天舞 〜満漢全席〜 : PC-9801(1992年8月)
    • 天舞MEGA-CDスペシャル : メガCD(1992年12月)
    • 三国志正史 天舞スピリッツ : スーパーファミコン(1993年6月)
  • 緋王伝シリーズ
    • 緋王伝 : PC-9801(1992年6月)
    • 緋王伝II : PC-9801(1993年11月)、FM-TOWNS(1994年3月)
    • 緋王伝II ダッシュHD : PC-9801(1994年7月)
    • 緋王伝 魔物達との誓い : スーパーファミコン(1994年2月11日)
  • 精霊神世紀フェイエリア : メガCD(1992年2月)
  • SUZAKU : PC-9801(1992年3月)、FM-TOWNS(1992年10月)
  • アイルロード : メガCD(1992年5月)
  • ダイヤモンドプレイヤーズ : PC-9801(1992年7月)
  • サンダーストームFX : メガCD(1992年8月)
  • タイムギャル : メガCD(1992年11月)
  • ロードブラスターFX : メガCD(1992年12月)
  • Revenge of the Ninja : SEGA-CD(1993年)忍者ハヤテの海外版。海外版のみ発売
  • Apros〜大地の章・風の探究者編〜:PC-9801(1992年12月)
  • ノイギーア 〜海と風の鼓動〜 : スーパーファミコン(1993年3月)
  • デバステイター : メガCD(1993年5月)
  • GULFWAR -蒼鋼伝- : PC-9801(1993年4月)、FM-TOWNS(1993年12月)
  • 仮面ライダーZO : メガCD(1994年5月)販売は東映ビデオ
  • ザ・グレイル・ハンター : PC-9801(1994年12月)
  • 東京トワイライト・バスターズ : PC-9801(1995年6月)
  • Cybernetic EMPIRE : プレイステーション(1999年8月)
  • テイルズ オブ シリーズ

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 豊田利夫の持ち込み企画であり、プロトタイプ版のタイトルは「戦車くん」であったと谷裕紀彦が語った[4]

出典

  1. ^ a b “思ひ出小箱022 クリスタルチェイサー制作者インタビュー”. プロジェクトEGG. D4エンタープライズ (2017年). 2023年3月14日閲覧。
  2. ^ “「ライブって自分の根っこになるものだと思う」~冨田明宏 劇伴作家インタビュー連載~「俺の劇伴を聴け!」Vol.1 桜庭統”. SPICE (2018年6月29日). 2020年2月9日閲覧。
  3. ^ “『『新撰組~幕末幻視行~(PC-9801)』開発者インタビュー』”. ACスタッフBLOG. D4エンタープライズ (2017年11月8日). 2020年2月9日閲覧。
  4. ^ a b “[インタビュー]日本テレネットとは何だったのか。「テレネット シューティング コレクション」を記念し,3スタジオ+αの元スタッフが当時を語る”. 4Gamer.net. Aetas (2023年6月14日). 2023年6月14日閲覧。

関連ブランド

外部リンク

典拠管理データベース ウィキデータを編集
  • MusicBrainzレーベル