アレクサンデル (ポーランド王)

アレクサンデル
Aleksander Jagiellończyk
ポーランド国王
リトアニア大公
在位 1492年 - 1506年リトアニア大公
1501年 - 1506年(ポーランド王
戴冠式 1492年7月30日ヴィリニュス大聖堂(リトアニア大公)
1501年12月12日ヴァヴェル大聖堂(ポーランド王)

出生 1461年8月5日
クラクフポーランド
死去 (1506-08-19) 1506年8月19日(45歳没)
ヴィリニュス、リトアニア
埋葬 ヴィリニュス大聖堂、ヴィリニュス
配偶者 エレナ・イヴァノヴナ
王朝 ヤギェウォ朝
父親 カジミェシュ4世
母親 エリーザベト・フォン・エスターライヒ
テンプレートを表示

アレクサンデルポーランド語表記:Aleksander Jagiellończyk / リトアニア語表記:Aleksandras Jogailaitis, 1461年8月5日 - 1506年8月19日[1])は、リトアニア大公アレクサンドラス、在位:1492年 - 1506年)、ポーランド王(在位:1501年 - 1506年)。カジミェシュ4世とローマ王アルブレヒト2世の娘エリーザベトの4男。ボヘミア王ハンガリー王ウラースロー2世、ヤン1世の弟、ジグムント1世の兄。

生涯

ヤン・マテイコによる肖像画

1492年に父が死ぬと、次兄ヤン1世がポーランド王位を、アレクサンデルがリトアニア大公位を別々に継承したが、1501年に兄が嗣子を残さず急死したことで、アレクサンデルがポーランド王を兼位するに至った。

アレクサンデルは国家歳入の不足を解消するため、元老院シュラフタらの貴族層に低姿勢を取り続けた。このことは国王から貨幣鋳造権をはじめとする諸特権を奪い、国王を従属的な立場に追い込もうとする貴族階級に有利に働いた(このためアレクサンデルの治世はポーランドの歴代国王の中で最も歳入の多い時期の一つだった)。また国王は西部国境でドイツ騎士団に対抗出来なかったばかりか、リトアニア大公国内に侵入してきたモスクワ大公イヴァン3世及びクリミア・タタールを撃退することにも失敗した。リトアニア方面での成功としては、スモレンスクその他の要塞都市を防衛できたこと、1500年のヴェドロシャの戦いの後、妻エレナを介して義父イヴァン3世と休戦協定を結んだことくらいである。この休戦条約において、リトアニア側は領土のおよそ3分の1を勃興期のモスクワ国家に割譲することになった。

アレクサンデルの治世中、ポーランドは南方の属国モルドヴァ公国の反抗という屈辱的な状況に直面していたが、1504年にモルドヴァのホスポダル・シュテファン3世が死んだおかげで、ポーランドは勢力圏の喪失をドナウ川流域までに抑えることが出来た。また、ローマ教皇ユリウス2世はアレクサンデルに友好的で、少なくとも29以上の教書を発してペトロ献金を始めとする様々な財政援助を行い、ドイツ騎士団によるポーランドへの攻撃を抑えるのに協力した。

ポーランド語を十分に習得していなかったアレクサンデルは意思疎通の問題からポーランドにまったく馴染めず、主としてリトアニア人の友人達が王の寵愛をこうむった(但し、ヴィリニュス在住時代にはポーランド人でクラクフ大学教授であったアルベルト・ブルゼフスキが1495年より、1497年に亡くなるまで大公国の外交を任されていた)。寵臣の中で最も有名なのはリトアニアの富裕なマグナート・ミハウ・グリンスキで、彼は1506年8月5日、クレツァクでクリミア・タタールを撃破して、この戦勝を当時ヴィリニュスで死の床にあったアレクサンデルの最後の業績として残した。14日後の8月19日に45歳で亡くなり、弟のジグムント1世が後を継いだ。

アレクサンデルには少なくとも嫡出の王子が一人いた可能性があるが、詳しい事はよく分かっていない。またアレクサンデルはゲディミナス朝の流れをくむヤギェウォ朝の中で、先祖伝来の母語であるリトアニア語を話せた最後の統治者となった。アレクサンデルの死後、王家のメンバーは全てポーランド語を母語とする人物になり、ヤギェウォ朝のポーランド化は決定的となった。

脚注

  1. ^ Alexander king of Poland Encyclopædia Britannica

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、アレクサンデル (ポーランド王)に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • リトアニア史関連
  • アレクサンデルの墓所
先代
ヤン1世
ポーランド王
1501年 - 1506年
次代
ジグムント1世
先代
カジミエラス1世
リトアニア大公
1492年 - 1506年
次代
ジーギマンタス2世
ポーランド王国旗ポーランド君主ポーランド立憲王国旗
伝説的な首長
半伝説的な首長
ピャスト朝
プシェミスウ朝
  • ヴァツワフ2世1296–1305
  • ヴァツワフ3世1305–1306
クヤヴィ・ピャスト朝
  • ヴワディスワフ1世ウォキェテク1306–1333
  • カジミェシュ3世ヴィエルキ1333–1370
アンジュー朝
  • ルドヴィク1世1370–1382
  • ヤドヴィガ1382–1399
ヤギェウォ朝
  • ヴワディスワフ2世ヤギェウォ1386–1434
  • ヴワディスワフ3世ヴァルネンチク1434–1444
  • カジミェシュ4世1447–1492
  • ヤン1世オルブラフト1492–1501
  • アレクサンデル1501–1506
  • ジグムント1世スタルィ1506–1548
  • ジグムント2世アウグスト1548–1572
選挙王制
初期
  • ヘンリク・ヴァレジ1573–1574
  • アンナ1575–1586
  • ステファン・バートリ1576–1586
ヴァーサ家
  • ジグムント3世1587–1632
  • ヴワディスワフ4世1632–1648
  • ヤン2世カジミェシュ1648–1666
中期
ザクセン家
レシチニスキ家
  • アウグスト2世モツヌィ1697–1706
  • スタニスワフ1世1706–1709
  • アウグスト2世モツヌィ(復位)1709–1733
  • スタニスワフ1世(復位)1733–1736
  • アウグスト3世1734–1763
ポニャトフスキ家
ワルシャワ公
  • フリデリク・アウグスト1世1807–1815
ロマノフ朝
  • アレクサンデル1世1815–1825
  • ミコワイ1世1825–1855
  • アレクサンデル2世1855–1881
  • アレクサンデル3世1881–1894
  • ミコワイ2世1894–1917
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • チェコ
  • ポーランド
  • バチカン
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
その他
  • IdRef