アトム 未来派 No.9

BUCK-TICK > 作品リスト > アトム 未来派 No.9
アトム 未来派 No.9
BUCK-TICKスタジオ・アルバム
リリース
録音 VICTOR STUDIO
aLIVE RECORDING STUDIO
Studio Sound DALI
ジャンル ロック
時間
レーベル Lingua Sounda/JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント
プロデュース BUCK-TICK
チャート最高順位
BUCK-TICK アルバム 年表
或いはアナーキー
2014年
アトム 未来派 No.9
(2016年)
CLIMAX TOGETHER -1992 compact disc-
2017年
『アトム 未来派 No.9』収録のシングル
  1. 「New World」
    リリース: 2016年9月21日
テンプレートを表示

アトム 未来派 No.9』(アトム みらいは ナンバー9)は、日本のロックバンド、BUCK-TICKの20枚目のオリジナルアルバム[1]2016年9月28日にLingua Sounda/JVCケンウッド・ビクターエンタテインメントから発売された。

解説

前作『或いはアナーキー』より約2年3ヶ月ぶり、JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント復帰第一弾のオリジナルアルバムである。

アルバムタイトルは、収録曲の歌詞より今井寿が印象に残ったフレーズを抜き出して羅列したもの。早い段階で「『未来派』がテーマ」と今井は口にしていたという。ジャケットワークをどうするか話し合っていた時にいくつかキーワードが出て、その中に「アトム」「未来派」「No.9」があり、それがくっついてしまったとのこと。当初メンバーは突飛なタイトルに戸惑ったという[2]

櫻井敦司は本作を「明確な着地点を決め込まず、出てきたアイディアを素直に盛り込むことを意識した作品」と語る。前年にソロ・プロジェクト"THE MOTAL"で活動したことにより、BUCK-TICKの間口の広さを改めて実感したといい、「自分の出来る範囲で面白いと思ったものは何でも取り入れようと思った。今までこれは僕の許容範囲じゃないと思ったことは絶対やらなかったけど、それを少し柔軟にして取り込んだ」という意識の変化があったという。星野英彦は「意外とコンセプチュアルな作品になった。バラエティに富んでるっていうより、最終的にTDが終わったのを聴いたら、すごく統一感のあるアルバムに仕上がったと思う。個人的には『十三階は月光』に通ずるものがある気がする」と分析している[2]

初回盤のみSHM-CD仕様で、ブックレットと先行シングル「New World」のPVが収録されたBlu-ray / DVD、「New World」のハイレゾ音源無料ダウンロード・クーポンが封入されたスペシャルパッケージ仕様にてリリース。

ツアーファイナルの日本武道館公演、およびファンクラブ限定LIVE「FISH TANKer's ONLY 2017」では、アルバムタイトルにちなんで『鉄腕アトム』とのコラボレーション・グッズも発売された。

収録曲

一覧

全編曲: BUCK-TICK

#タイトル作詞作曲時間
1.「cum uh sol nu -フラスコの別種-」今井寿今井寿
2.「PINOA ICCHIO -躍るアトム-」今井寿今井寿
3.「DEVIL'S WINGS」櫻井敦司今井寿
4.「El Dorado」櫻井敦司星野英彦
5.「美 NEO Universe」櫻井敦司今井寿
6.「BOY septem peccata mortalia」櫻井敦司今井寿
7.「樹海」櫻井敦司星野英彦
8.「THE SEASIDE STORY」今井寿今井寿
9.「FUTURE SONG -未来が通る-」今井寿・櫻井敦司今井寿
10.「曼珠沙華 manjusaka」櫻井敦司星野英彦
11.「Cuba Libre」櫻井敦司今井寿
12.「愛の葬列」櫻井敦司今井寿
13.「NEW WORLD -beginning-」櫻井敦司今井寿
合計時間:

曲解説

  1. cum uh sol nu -フラスコの別種-
    "cum uh sol nu"とはラテン語で「精液、それと太陽と男」という意味。
    同時にホムンクルス (homunculus) のアナグラムであり、パラケルススが著作『De Natura Rerum(ものの本性について)』に記したホムンクルスの生成法にも掛かっている。「フラスコの別種」は、ホムンクルスがフラスコ内でしか生存できないという一説から。
    歌詞の「シャンバラ アガルタ」とは、それぞれ伝説上にて理想郷とされる地下王国のこと(シャンバラ (チベット)、アガルタも参照)。 「ノンマルト」は『ウルトラセブン』の第42話「ノンマルトの使者」に登場する同名の知的生命体より。今井が作詞の際、呪文のような言葉を考えていたら出てきたフレーズである[2]
  2. PINOA ICCHIO -躍るアトム-
    "PINOA ICCHIO"とはピノキオのこと。今井の「ピノキオ (PINOCCHIO) っていうのも何だしなと思って、間に"AI"を入れた。そのまま『愛』とも読めるし面白いかなと思って」という意図が込められている[2]
    「あのキマイラジャカロープ」の一節は、作詞の際に「合成」「共存」「暴走」「相乗」の流れで出てきたモチーフ。「羊飼いのレイチェル」は『ブレードランナー』のイメージとのこと[2]
    上田剛士シンセサイザーブレイクビーツで参加。
  3. DEVIL'S WINGS
    先行シングル「New World」のB面[3]。シングル版とはアレンジが異なる。
    GARIのYOW-ROWがマニピュレート、シンセサイザーで参加。
  4. El Dorado
    初めから打ち込みやシンセサイザーを入れることを考えて作られた楽曲であり、星野曰く「ちょっとエレクロトな感じは、今まであまりなかったタイプの曲」[2]
  5. 美 NEO Universe
  6. BOY septem peccata mortalia
    歌詞に七つの大罪がラテン語と日本語で登場する。
  7. 樹海
    本作以前より星野のストックにサビのフレーズが存在しており、思い入れがあった為、今回完成させた楽曲[2]
  8. THE SEASIDE STORY
    アンデルセン童話『人魚姫』をモチーフにしている。
    今井が「櫻井さんはこういう昭和歌謡曲っぽいのを唄うのが上手い」と思い、作った楽曲[2]
    ギターソロにてディープ・パープルの「スモーク・オン・ザ・ウォーター」のリフを引用している箇所が存在する。
  9. FUTURE SONG -未来が通る-
    今井と櫻井の共同作詞で、同じ例は『RAZZLE DAZZLE』収録の「TANGO Swanka」に続き2曲目。 当初は「Bestia[4]」という仮タイトルが付いており、櫻井の歌詞はそれをもとに作ったもの[2]
    歌詞の「サモトラケのニケ」とはギリシャで発掘されたニーケーの彫像であり、マリネッティが「未来派宣言」の一節でこの彫刻を引き合いに出していることから、アルバムのテーマともリンクすると思い引用したもの。「ヘヴィメタル」の一節は「ただの鋼鉄」のことで音楽ではないが、音楽にも引っかけている。すさまじい爆音を出して立ち向かうような厄介な存在のイメージで「そういう意志の強さで未来は切り開いていく」とのこと[2]
    ゲシュタルト崩壊」とは全体的な形態の印象、認知が低下してしまう知覚現象、「ハイヨルコントン」は「這い寄る混沌」、「エントロピー」は物質や熱の拡散の程度を表すパラメータで、原子や分子の乱雑さの尺度を表す。
    また小林一茶俳句の一節も引用している。
    当初はこの楽曲が最初の曲順となる案もあった[2]
  10. 曼珠沙華 manjusaka
    「まんじゅしゃげ」ではなく「まんじゅさか」というのは、サンスクリット語での読み方より。
  11. Cuba Libre
  12. 愛の葬列
    当初はこの楽曲が最後の曲順となる案もあった[2]
    藤井麻輝アレンジ、マニピュレートで参加。
  13. NEW WORLD -beginning-
    先行シングル。シングルとはアレンジが異なる。
    アルバムタイトルの"No.9"の部分はこの楽曲の歌詞から引用。デモテープで今井がデタラメな英語で唄っていたのが空耳っぽく「ナンバー」と聞こえたので、櫻井が「繰り返しのAメロに、ちょっとキャッチーな横文字を入れてみようかっていう、邪な考え (笑)」で書いたもの。すると「新世界」「NEW WORLD」「No.9」というフレーズが、たまたまドヴォルザークの『交響曲第9番 「新世界より」』と合致したという[2]
    櫻井はこの楽曲について「今の子供たちに『君たちの未来は明るいから』なんて正直言えないと思う。でも夢と希望を持って未来を見ないと始まらない」「この世界は愛で満ち溢れている一方で、酷い戦争や殺人が起こってる。君が歩く道には花が咲き乱れてるけど、その横には腐ったものが散乱してる。『見てごらん、これが世界だ』って言いたい。そして同時に『ここから未来に歩いていこう』って」「これから嫌でも残酷なものを見ていくだろうし。そこで僕が出来ることは、歌でちょっとした優しい嘘をつくくらいしか出来ないんです」という想いを語っている[2]
    GARIのYOW-ROWがマニピュレート、シンセサイザーで参加。

参加ミュージシャン

ゲスト・サポートミュージシャン

脚注・出典

  1. ^ セルフカバー・アルバム『殺シノ調べ This is NOT Greatest Hits』を除いた場合。『殺シノ調べ This is NOT Greatest Hits』を7thアルバムとした場合21stアルバムとなる。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『音楽と人』特別増刊「PHY」vol.8 インタビューより
  3. ^ シングルでは「Devil's Wings -type2-」というタイトル。
  4. ^ ラテン語で「獣」の意味。現在でもイタリア語スペイン語でそのまま使われている。
櫻井敦司(ボーカル) - 今井寿(ギター) - 星野英彦(ギター) - 樋口豊(ベース) - ヤガミトール(ドラム)
シングル

Indies.TO-SEARCH - 1.JUST ONE MORE KISS - 2.悪の華 - 3.スピード - 4.M・A・D - 5.JUPITER - 6.ドレス - 7.die - 8.唄 - 9.鼓動 - 10.見えない物を見ようとする誤解 全て誤解だ - 11.キャンディ - 12.ヒロイン - 13.囁き - 14.月世界 - 15.BRAN-NEW LOVER - 16.ミウ - 17.GLAMOROUS - 18.21st Cherry Boy - 19.極東より愛を込めて - 20.残骸 - 21.幻想の花 - 22.ROMANCE - Remix.ドレス (bloody trinity mix) - 23.蜉蝣 -かげろう- - 24.RENDEZVOUS 〜ランデヴー〜 - 25.Alice in Wonder Underground - 26.HEAVEN - 27.GALAXY - 28.独壇場Beauty - 29.くちづけ - 30.エリーゼのために - 31.MISS TAKE 〜僕はミス・テイク〜 - 32.LOVE PARADE/STEPPERS -PARADE- - 33.形而上 流星 - 34.New World - 35.BABEL - 36.Moon さよならを教えて - 37.獣たちの夜/RONDO - 38.堕天使 - 39.MOONLIGHT ESCAPE - 40.Go-Go B-T TRAIN - 41.太陽とイカロス - 42.無限 LOOP

アルバム
オリジナル
ミニ

1.ROMANESQUE

ベスト
ライヴ

1.SWEET STRANGE LIVE DISC - 2.ONE LIFE, ONE DEATH CUT UP - 3.at the night side - 4.CLIMAX TOGETHER -1992 compact disc-

トリビュート
その他
映像作品

1.バクチク現象 at THE LIVE INN - 2.MORE SEXUAL!!!!! - 3.Sabbat I - 4.Sabbat II - 5.悪の華 - 6.M・A・D - 7.BUCK-TICK - 8.Climax Together - 9.CATALOGUE 1987-1995 - 10.SWEET STRANGE LIVE FILM - 11.DREAM BOX - 12.ONE LIFE, ONE DEATH CUT UP - 13.BUCK-TICK PICTURE PRODUCT - 14.BUCK-TICK TOUR2002 WARP DAYS 20020616 BAY NK HALL - 15.PICTURE PRODUCT II - 16.Climax Together Collector's Box - 17.Mona Lisa OVERDRIVE -XANADU- - 18.at the night side - 19.悪魔とフロイト -Devil and Freud- Climax Together - 20.13th FLOOR WITH DIANA - 21.BUCK-TICK SINGLES on Digital Video Disc - 22.BUCK-TICK FEST 2007 ON PARADE - 23.TOUR2007天使のリボルバー - 24.memento mori 090702 - 25.TOUR 2010 go on the“RAZZLE DAZZLE” - 26.THE DAY IN QUESTION 2011 - 27.B-T LIVE PRODUCT -1987/1989/1992 VICTOR YEARS- - 28.BUCK-TICK FEST 2012 ON PARADE - 29.TOUR 夢見る宇宙 - 30.劇場版BUCK-TICK 〜バクチク現象〜 - 31.TOUR2014 或いはアナーキー -FINAL- - 32.TOUR アトム 未来派 No.9 -FINAL- - 33.CLIMAX TOGETHER ON SCREEN 1992-2016 / CLIMAX TOGETHER 3rd - 34.THE PARADE 〜30th anniversary〜 - 35.THE DAY IN QUESTION 2017 - 36.TOUR no.0 - 37.ロクス・ソルスの獣たち - 38.B-T LIVE PRODUCT -Ariola YEARS- - 39.TOUR2020 ABRACADABRA ON SCREEN / ABRACADABRA LIVE ON THE NET

書籍
写真集

1.BUCK-TICK - 2.HYPER - 3.HYPER NUMBER 3 - 4.BT8992 - 5.SHAPELESS - 6.TOUR GUIDE BOOK/13th FLOOR WITH MOONSHINE - 7.BUCK-TICK TOUR 2009 memento mori PIX

関連書籍

1.LOVE ME - 2.天使のざわめき - 3.WORDS BY BUCK-TICK - 4.IKONOKRUSM - 5.ORAL HISTORY-20th ANNIVERSARY SPECIAL BOOK

関連項目
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集