アジアハイウェイ8号線

アジアハイウェイ
AH-8
アジアハイウェイ8号線
地図
路線延長 4,435km
起点 ロシアの旗ロシア連邦レニングラード州ヴィボルグスキー地区(英語版)トルフィノブカフィンランド・ロシア国境
欧州自動車道路E18号線と接続)
主な経由国 ロシアの旗 ロシア
アゼルバイジャンの旗 アゼルバイジャン
イランの旗 イラン
終点 イランの旗イランフーゼスターン州バンダレ・エマーム・ホメイニー
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路

アジアハイウェイ8号線(アジアハイウェイ8ごうせん)は、アジアハイウェイの路線の一つで、 総延長は4,435km[1]である。

概要

起点はロシア連邦レニングラード州ヴィボルグスキー地区(英語版)トルフィノブカで、ヴィボルグからカレリア地峡を通りサンクトペテルブルクに向かった後、サンクトペテルブルクから南東に進路を変え、ノヴゴロドモスクワを通り、ボルゴグラードからはボルガ川南岸沿いを通る。カザフスタン国境近くのアストラハンからはカスピ海沿いに南下し、カルムイク共和国ダゲスタン共和国を通り抜けてアゼルバイジャンに入る。

ヨーロッパからアジアに入ったアジアハイウェイ8号線は首都バクーを通り、アゼルバイジャンからイランに入ることで、起点から続いた欧州自動車道路との重複区間が終わる。イランに入ったアジアハイウェイ8号線はギーラーン州ラシュトでカスピ海を離れて南下し、ガズヴィーン州ガズヴィーン アジアハイウェイ1号線と合流してテヘランに向かう。その後、アジアハイウェイ8号線はテヘラン西郊を通って再び南下し、イラク国境に近い港町であるフーゼスターン州バンダレ・エマーム・ホメイニーが終点となる。

なお、アジアハイウェイ8号線はイラン国内の一部区間を除き、他のアジアハイウェイ及び欧州自動車道路との重複区間となっている。

経路

ロシア連邦

ノヴゴロド州のロシア連邦道路M10

アゼルバイジャン

M2幹線道路
  • M1幹線道路(ドイツ語版)欧州自動車道路E119号線との重複区間) : クサール県(英語版)サムール- クバ県クバ(英語版) - シアザン県(英語版)シアザン(英語版) - スムガイト - バクー
  • M2幹線道路(ドイツ語版) アジアハイウェイ5号線欧州自動車道路E60号線E119号線との重複区間) : バクー - バクー市アリャート
  • M3幹線道路(ドイツ語版)欧州自動車道路E119号線との重複区間) : アリャート - サルヤン県サルヤン(英語版) - ランカラン - アスタラ県(英語版)アスタラ(英語版)

イラン

テヘラン~サヴェ間の高速道路5号線

国境

国境通過点
通過国1 通過国2 位置
 フィンランド ロシアの旗 ロシア 北緯60度36分16.8秒 東経27度52分24.5秒 / 北緯60.604667度 東経27.873472度 / 60.604667; 27.873472 E18号線との重複区間
ロシアの旗 ロシア アゼルバイジャンの旗 アゼルバイジャン 北緯41度38分15.0秒 東経48度25分04.7秒 / 北緯41.637500度 東経48.417972度 / 41.637500; 48.417972 E119号線との重複区間
アゼルバイジャンの旗 アゼルバイジャン イランの旗 イラン 北緯38度26分27.1秒 東経48度52分33.1秒 / 北緯38.440861度 東経48.875861度 / 38.440861; 48.875861 E119号線との重複区間

脚註

  1. ^ “Asian Highway Handbook” (PDF). UNESCAP (2003年). 2012年4月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年1月10日閲覧。

出典

  • 国際:アジアハイウェイ路線 - 国土交通省

関連項目

主要幹線ルート
東南アジア
東アジア及び北東アジア
南アジア
  • AH-41
  • AH-42
  • AH-43
  • AH-44
  • AH-45
  • AH-46
  • AH-47
  • AH-48
  • AH-51
北アジア中央アジア
及び西南アジア
  • AH-60
  • AH-61
  • AH-62
  • AH-63
  • AH-64
  • AH-65
  • AH-66
  • AH-67
  • AH-68
  • AH-70
  • AH-71
  • AH-72
  • AH-75
  • AH-76
  • AH-77
  • AH-78
  • AH-81
  • AH-82
  • AH-83
  • AH-84
  • AH-85
  • AH-86
  • AH-87
  • AH-88