アカヤシオ

アカヤシオ
アカヤシオ
御在所岳 2020年5月7日
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : キク類 asterids
: ツツジ目 Ericales
: ツツジ科 Ericaceae
: ツツジ属 Rhododendron
: アカヤシオ
R. pentaphyllum var. nikoense 
学名
Rhododendron pentaphyllum Maxim. var. nikoense Komatsu (1916)[1]
シノニム
和名
アカヤシオ(赤八汐)、アカギツツジ

アカヤシオ(赤八汐[4]学名: Rhododendron pentaphyllum var. nikoense)はツツジ科ツツジ属の落葉低木。別名、アカギツツジ[1]

本州福島県から、紀伊半島三重県まで太平洋側に分布する[4]。深山に自生する[4]樹皮は灰褐色から茶褐色をしている[4]。若木の樹皮は表面が滑らかであるが、生長するにしたがって表面が薄くはがれてくる[4]。花期は4 - 5月で、5 - 6 センチメートル (cm) の淡紅紫色の花を咲かせる[5][要ページ番号]

冬芽花芽)は紡錘形で長さ12 - 15ミリメートル (mm) 、先端がとがり、芽鱗20 - 24枚に包まれている[4]。花芽のわきに小さな葉芽がつくことがあり、葉芽は卵形をしている[4]。葉痕は三角形から半円形で、維管束痕が1個つく[4]

変種にアケボノツツジ、ツクシアケボノツツジがある。 アケボノツツジは、紀伊半島から、四国に分布する。 ツクシアケボノツツジは、九州に分布する。

画像

  • アケボノツツジ(奈良県明神平)(2018年5月10日)
    アケボノツツジ(奈良県明神平)(2018年5月10日)
  • アケボノツツジの花(奈良県明神平)(2018年5月10日)
    アケボノツツジの花(奈良県明神平)(2018年5月10日)
  • ツクシアケボノツツジ (大崩山)(2021年5月8日)
    ツクシアケボノツツジ (大崩山)(2021年5月8日)

脚注

  1. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Rhododendron pentaphyllum Maxim. var. nikoense Komatsu アカヤシオ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年3月23日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Rhododendron pentaphyllum auct. non Maxim. アカヤシオ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年3月23日閲覧。
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Rhododendron nikoense (Komatsu) Nakai アカヤシオ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年3月23日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 77
  5. ^ 渡辺 & 高橋 2018.

参考文献

  • 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文『樹皮と冬芽:四季を通じて樹木を観察する 431種』誠文堂新光社〈ネイチャーウォチングガイドブック〉、2014年10月10日、77頁。ISBN 978-4-416-61438-9。 
  • 渡辺洋一、高橋修『ツツジ・シャクナゲ ハンドブック』文一総合出版、2018年4月。ISBN 978-4-8299-8138-2。 

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、アカヤシオに関連するカテゴリがあります。
ウィキスピーシーズにアカヤシオに関する情報があります。
分類群識別子
  • 表示
  • 編集