アウトワーク (要塞)

マルタヴァレッタ要塞(英語版)の眺め。主要塞(左側のバスチョン(英語版))、真ん中の、および右側のアウトワーク(カウンターガード(英語版))

アウトワーク(outwork)は主たる要塞(本塁)の境界より外側に建設または設置された、副次的な要塞施設である。

本塁とは離れている場合も、一部繋がっている場合もある。外塁と訳される場合がある。 バスチョン(英語版)(bastion: 稜堡)やカーテンウォールを火砲の直射から防護するため、ラヴリン(ravelin)、ルネット (要塞)(英語版)(lunette)、フレッシュ (要塞)(英語版)(flèche)、カポニア(英語版)(caponier)のようなアウトワークは16世紀に発展した。 後に、戦争の規模が拡大し、攻囲側がより多くの(人的・物的))資源を用いるようになったことも、この発展を加速した。攻撃者の前進を遅くし、より多くのコスト(人的・物的・経済的)をかけさせるために、アウトワークのシステムはますます精緻になり、外側へ拡大した。 アウトワーク後面に塁壁(rampart)は無く、それは敵軍に奪取された時、本塁からの砲火に対し敵軍が完全に無防備になることを意味する。[1]

関連項目

  • 確立された軍事用語の一覧(英語版)

脚注

  1. ^ A Dictionary of Military Architecture Fortification and Fieldworks from the Iron Age to the Eighteenth Century by Stephen Francis Wyley. Retrieved 23 May 2015.
関連用語
古代
中世近世
近代
18世紀以前
18世紀
  • アウトワーク
    • カポニア (en)
    • フレッシュ (en)
  • アブワーフダック (en)
  • オストログ (en)
  • オリロン (en)
  • キャヴァリエ (en)
  • 胸墻(きょうしょう) (en)
  • クーバーフェイス (en)
  • ケースメイト (en)
  • コッタマラ (en)
  • コントルエスカルプ (en)
  • シャンツェ (en)
  • スカンス (en)
  • ステーション (en)
  • 多角形要塞 (en)
  • 土嚢
  • パランカ (en)
  • パンジ・スティック
  • プレシディオ (en)
  • ブロックハウス (建造物) (en)
  • 堡塁
  • 星形要塞
  • レダン (en)
19世紀
20世紀
地形
  • 岩の城 (en)
  • 海城
  • 丘の上の城 (en)
  • 丘の中腹の城 (en)
  • 尾根城 (en)
  • コッタマラ (en)
  • 湿地城 (en)
  • 島の城 (en)
  • スパー城 (en)
  • 洞窟城 (en)
  • 平城
  • ヒルフォート
  • プロモントリー・フォート (en)
  • 水城
  • 山城
  • ロッカ (en)
機能別
  • 威圧城 (en)
  • 沿岸防衛と沿岸要塞 (en)
  • オーデンスブルク (en)
  • カイザープファルツ (en)
  • カウンター・キャッスル (en)
  • ガナーベンブルク (en)
  • 狩猟用別邸 (en)
  • 関所城 (en)
  • 帝国城塞
  • 都市の城 (en)
  • 避難城 (en)
  • ランデスブルク (en)
  • ルストシュロス (en)
設計別
戦闘
関連項目
  • カテゴリカテゴリ /要塞
  • コモンズコモンズ /要塞
  • ポータルポータル 建築/軍事